タグ:JavaScript ( 7 ) タグの人気記事
1
画像にleftもrightもcenterもつけない
http://www.excite.co.jp/bbs/blog/technic/thread-1026153-id-5.html
ソースの表示を見ると、この部分のタグは、

……、ちょっとズレました^^; 高さをそろえるには、
やってみたけれどダメだった実験。
[#IMAGE|a0024690_2541658.gif|200702/23/90/|left|12|12#]

[#IMAGE|a0024690_2541658.gif|200702/23/90/|mid|12|12#]


クラス名相当部分を変えてみる。→HTMLに変換されなくなった。だめ。
文章の後にアイコンのような感じで画像を貼り付けることは出来るのでしょうか?まず、通常どおり、画像をアップロード(非公開記事でも可)

<IMG CLASS=IMAGE_LEFT SRC="http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/23/90/a0024690_2541658.gif" BORDER=0 WIDTH=12 HEIGHT=12 OnClick="imgview('200702/23/90/a0024690_2541658.gif',12,12,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'" ALIGN=LEFT>となっています。一部のタグは、《eXcite》が自動的に付与しているJavascriptに対応するものですので、不要です。このなかから、以下の部分だけを入力すると……、
<img src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/23/90/a0024690_2541658.gif">ただいまテスト中。この文章の後に小さな画像を置きたい。

……、ちょっとズレました^^; 高さをそろえるには、
<img src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/23/90/a0024690_2541658.gif" style="vertical-align:bottom">ただいまテスト中。vertical-alignで高さをそろえます。

やってみたけれどダメだった実験。
[#IMAGE|a0024690_2541658.gif|200702/23/90/|left|12|12#]

[#IMAGE|a0024690_2541658.gif|200702/23/90/|mid|12|12#]


タグ:
▲
by as-o2
| 2007-02-23 02:55
| eXciteBlog-HowTo
フクザツな心境デス…
Glimさんにて『W3CモダンブラウザとIE』という記事を読んで、頷くところが多い。
W3C対応が不足だというので、非難されがちなIEだけど、縦書きにせよ、filterにせよ、私個人にとって「使って楽しいブラウザ」の地位を滑り落ちない。
もともと私は、W3Cについて、かなり複雑な気持ちをもっている。
「とっちらかったWEB技術を統一しよう」、「誰(どのブラウザ)にでも言葉(タグ)が通じるようにしよう」という理想の高さを感じる一方で、すごーく率直にいえば「後からやってきて、長いタグを押し付けやがって」と思っている部分もある(爆)
うん。後からやってきた、って感じがすごいある。これだけのWEB資産があるうえで、<font>は非推奨、<center>は非推奨、それってこれまでの資産はもう読みませんってこと? なんか、根本的なところで、酷く傲慢な感じがする。
それから、「推奨」のタグを選んだときに、みょーに長い単語を選んでしまったとこが、正直、センスねーな、と思うわけですww。長い単語が並ぶだけで、初心者は「うっ;;」と思うのだ。少なくとも私はそうだった。
「WEBに出てくる以上、(個人情報などの)リスクも勉強しろ、ネットマナーも勉強しろ、W3Cも勉強しろ」とおっしゃる方々は、私なんぞ手が届かないくらい、勉強熱心で勤勉な、規律正しい方々なんだと思う。
私にとって、WEBというのはコミュニケーションの敷居を引き下げるために存在するんで。なんもかんも勉強した選民だけが許される娯楽っつうのは、いやだと思うし。いま現状、「猫も杓子も」化は進む一方に見える。
ひょっとして。W3Cっていうのは、後世、「失敗したプロジェクト」って評価されることになるんじゃないのかなぁ。……というのは、考えすぎ? (っていうか、IE(MS)が「失敗させようとしてる??」…さらに考えすぎ!)
さてはて。Glimさんの『W3CモダンブラウザとIE』は、Harukiya Archivesさんの『裏技もWEB標準へ』という記事がきっかけだというので、見に行って。のけぞりました。
たしかに、max-widthが使えるブラウザはmax-widthにお任せでいいわけで。
で、IEは、expressionっていうのを使うのか。ふむ。
というか、expressionそのものを、まったく知りませんでした。。。 ○| ̄|_
ここのところ、えんえんといじっていた*「文字エリア幅固定」テンプレートを更新した、その翌日のことであったりいたします。でもま、これはこれでメリットもなくはない気がするし(余白指定ができるとか)。……負け惜しみ??
*正確には、やたらに時間がかったのは、『AdanKadan』アップ分ではなくて、某所に差し上げた画像ファイル……しかも最終提出分じゃなくてボツ分……だったりするんですがww
[9/11追記]
『ブログで小説!』に続編(?)ありマス。
W3C対応が不足だというので、非難されがちなIEだけど、縦書きにせよ、filterにせよ、私個人にとって「使って楽しいブラウザ」の地位を滑り落ちない。
もともと私は、W3Cについて、かなり複雑な気持ちをもっている。
「とっちらかったWEB技術を統一しよう」、「誰(どのブラウザ)にでも言葉(タグ)が通じるようにしよう」という理想の高さを感じる一方で、すごーく率直にいえば「後からやってきて、長いタグを押し付けやがって」と思っている部分もある(爆)
うん。後からやってきた、って感じがすごいある。これだけのWEB資産があるうえで、<font>は非推奨、<center>は非推奨、それってこれまでの資産はもう読みませんってこと? なんか、根本的なところで、酷く傲慢な感じがする。
それから、「推奨」のタグを選んだときに、みょーに長い単語を選んでしまったとこが、正直、センスねーな、と思うわけですww。長い単語が並ぶだけで、初心者は「うっ;;」と思うのだ。少なくとも私はそうだった。
「WEBに出てくる以上、(個人情報などの)リスクも勉強しろ、ネットマナーも勉強しろ、W3Cも勉強しろ」とおっしゃる方々は、私なんぞ手が届かないくらい、勉強熱心で勤勉な、規律正しい方々なんだと思う。
私にとって、WEBというのはコミュニケーションの敷居を引き下げるために存在するんで。なんもかんも勉強した選民だけが許される娯楽っつうのは、いやだと思うし。いま現状、「猫も杓子も」化は進む一方に見える。
ひょっとして。W3Cっていうのは、後世、「失敗したプロジェクト」って評価されることになるんじゃないのかなぁ。……というのは、考えすぎ? (っていうか、IE(MS)が「失敗させようとしてる??」…さらに考えすぎ!)
さてはて。Glimさんの『W3CモダンブラウザとIE』は、Harukiya Archivesさんの『裏技もWEB標準へ』という記事がきっかけだというので、見に行って。のけぞりました。
たしかに、max-widthが使えるブラウザはmax-widthにお任せでいいわけで。
で、IEは、expressionっていうのを使うのか。ふむ。
というか、expressionそのものを、まったく知りませんでした。。。 ○| ̄|_
ここのところ、えんえんといじっていた*「文字エリア幅固定」テンプレートを更新した、その翌日のことであったりいたします。でもま、これはこれでメリットもなくはない気がするし(余白指定ができるとか)。……負け惜しみ??
*正確には、やたらに時間がかったのは、『AdanKadan』アップ分ではなくて、某所に差し上げた画像ファイル……しかも最終提出分じゃなくてボツ分……だったりするんですがww
[9/11追記]
『ブログで小説!』に続編(?)ありマス。
タグ:
▲
by as-o2
| 2006-07-10 12:40
| ひとサマのブログ
久しぶりに更新です。
じつに久しぶりに、AdanKadan本店の更新をしました。
今回のメイン事項は、文字エリア幅固定テンプレートの更新。これは某イベントのご採用を想定して作成したものです。できあがってみたら、なんかもう、いままであったいくつかのテンプレートは一気にいらなくなった気がするので、さっくり削除。
ふっと気づいたら『ブログで小説!』へのリンクがないのでw、つけました。
あとは、削除しなかったページについてメタタグを全面的に見直し。これでもう正しいのではないかな?
今回のメイン事項は、文字エリア幅固定テンプレートの更新。これは某イベントのご採用を想定して作成したものです。できあがってみたら、なんかもう、いままであったいくつかのテンプレートは一気にいらなくなった気がするので、さっくり削除。
ふっと気づいたら『ブログで小説!』へのリンクがないのでw、つけました。
あとは、削除しなかったページについてメタタグを全面的に見直し。これでもう正しいのではないかな?
▲
by as-o2
| 2006-07-08 22:02
| 自サイト更新
『たてがき君』!
わやさんのブログ、『◆ 若干廃墟 ◆』で、「たてがき君」というスクリプトの紹介を拝読。
正直、そう期待しないで見にいく(こら)
最初に見たのは、『変身の術』と名づけられたページ。
ソースを見て溜息。「やっぱりか」
More
正直、そう期待しないで見にいく(こら)
最初に見たのは、『変身の術』と名づけられたページ。
ソースを見て溜息。「やっぱりか」
More
タグ:
▲
by as-o2
| 2006-06-04 23:33
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
あんかー、その後
社内LAN上だとhashが効かない、というのは、勘違いだということが判明しました(爽)
社内LAN上でも、IEで「#」を呼ぶと、URL欄はちゃんとこうなります。
file:///C:/Documents%20and%20Settings/xxx/My%20Documents/chosakuken.htm#002-11
hashも表示されます。
ところが、Excel2002sp2の"ハイパーリンク"から開いたとき、IEのURL欄は
C:\Documents and Settings\xxx\My Documents\002-11
……ファイル名、どこ行っちゃった?
泣く子とバグには勝てないので、location.hashは諦め…たものの、ハイライト表示は諦めきれず。
まず解決したのが、ファイル内からの「#」でのジャンプ。
これは、miyagawaさんのハイライト・スクリプトを流用させていただき、onmouseoverをonclickに変えて短時間で解決。
(有用なスクリプトを公開してくださっている高林哲さん、作成なさったmiyagawaさんに感謝いたします)
ファイル外から「#」へジャンプしてのハイライト表示は、hashを全部6文字で設定する、という荒業wを使って、
location.href(-6)
という泥くさい対応をすることに。
こんな感じで。
これも、心臓部は、上記のmiyagawaさんのスクリプトのパクリですm(_'_)m
というわけで。
『Adan Kadan』は「HPスペースを確保する」「HTMLファイルを作る」「アップロードする」の3つのリンクをクリックすると、無事、キーワードが色がつくようになりました^^
ファイル外から「#」へジャンプ、のほうは……、仕事で使うのは食品関連法規なのですが、それはやっぱり公開できないので(どこがハイライト表示してあるかで、勤め先のカイシャがどこに関心あるか、わかっちゃう)、別の法律で練習台をつくってみました。
著作権法2条11項
著作権法27条
著作権法30条
著作権法43条1項
著作権法123条
ハイライトされているトピックが偏ってますが、気にしない(゚∀゚)=3
>aタグに文字背景をハイライトするスクリプトをfunction化し、それを呼び出す部分を書き足せばご希望の動作になると思いますよ。
という、へっぽこさんのアドバイスは、ほんとうに参考になりました。感謝です。
スズカさんにいただいた
>=no-cache
の件は、miyagawaさんがキャッシュを使ってらしゃるで、「ノーキャッシュ」はどうだろ?と思い、素人考え的に入れないでやってみたら動いたので、そのままになってます。
でも、やっぱり、ご心配いただいたことには、感謝です。
追記:JavaScriptを直接BLOGに載せようとしたら、蹴られました^^;
なので、txtへのリンクなんて、妙なことになってます。
社内LAN上でも、IEで「#」を呼ぶと、URL欄はちゃんとこうなります。
file:///C:/Documents%20and%20Settings/xxx/My%20Documents/chosakuken.htm#002-11
hashも表示されます。
ところが、Excel2002sp2の"ハイパーリンク"から開いたとき、IEのURL欄は
C:\Documents and Settings\xxx\My Documents\002-11
……ファイル名、どこ行っちゃった?
泣く子とバグには勝てないので、location.hashは諦め…たものの、ハイライト表示は諦めきれず。
まず解決したのが、ファイル内からの「#」でのジャンプ。
これは、miyagawaさんのハイライト・スクリプトを流用させていただき、onmouseoverをonclickに変えて短時間で解決。
(有用なスクリプトを公開してくださっている高林哲さん、作成なさったmiyagawaさんに感謝いたします)
ファイル外から「#」へジャンプしてのハイライト表示は、hashを全部6文字で設定する、という荒業wを使って、
location.href(-6)
という泥くさい対応をすることに。
こんな感じで。
これも、心臓部は、上記のmiyagawaさんのスクリプトのパクリですm(_'_)m
というわけで。
『Adan Kadan』は「HPスペースを確保する」「HTMLファイルを作る」「アップロードする」の3つのリンクをクリックすると、無事、キーワードが色がつくようになりました^^
ファイル外から「#」へジャンプ、のほうは……、仕事で使うのは食品関連法規なのですが、それはやっぱり公開できないので(どこがハイライト表示してあるかで、勤め先のカイシャがどこに関心あるか、わかっちゃう)、別の法律で練習台をつくってみました。
著作権法2条11項
著作権法27条
著作権法30条
著作権法43条1項
著作権法123条
ハイライトされているトピックが偏ってますが、気にしない(゚∀゚)=3
>aタグに文字背景をハイライトするスクリプトをfunction化し、それを呼び出す部分を書き足せばご希望の動作になると思いますよ。
という、へっぽこさんのアドバイスは、ほんとうに参考になりました。感謝です。
スズカさんにいただいた
>=no-cache
の件は、miyagawaさんがキャッシュを使ってらしゃるで、「ノーキャッシュ」はどうだろ?と思い、素人考え的に入れないでやってみたら動いたので、そのままになってます。
でも、やっぱり、ご心配いただいたことには、感謝です。
追記:JavaScriptを直接BLOGに載せようとしたら、蹴られました^^;
なので、txtへのリンクなんて、妙なことになってます。
タグ:
▲
by as-o2
| 2005-10-10 20:56
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
あんかー、やっぱり あかん。
前回、WEB上なら動きそう、と、書いたンすが。
サーバーが重くて、更新に異常に時間がかかった時に、一度、動いたような気がするのに、再現性がとれません。
(ただし、操作ミスの可能性ありw)
テストスクリプトページ↓
http://homepage3.nifty.com/gaia/index-hash.htm
このページの「サイトを作る3つのステップ」のなかの、 「◎HPスペースを確保する」をクリックすると、リンク集の「HPスペースを確保する」へ飛んで(飛ぶのは問題ない)、「HPスペースを確保する」という文字がハイライト表示になるようにしたかったんですが、(めったにw)なりません。で、Reload1度押すと、ハイライトが出ます。
このBLOG(つまり他ページ)から、http://homepage3.nifty.com/gaia/index-hash.htm#step1へ直接ジャンプすると、たぶん問題なくハイライト表示が出ます。
よーわかりまへんw
この問題は、これにて放置。(´・ω・`)ツヨボーン
サーバーが重くて、更新に異常に時間がかかった時に、一度、動いたような気がするのに、再現性がとれません。
(ただし、操作ミスの可能性ありw)
テストスクリプトページ↓
http://homepage3.nifty.com/gaia/index-hash.htm
このページの「サイトを作る3つのステップ」のなかの、 「◎HPスペースを確保する」をクリックすると、リンク集の「HPスペースを確保する」へ飛んで(飛ぶのは問題ない)、「HPスペースを確保する」という文字がハイライト表示になるようにしたかったんですが、(めったにw)なりません。で、Reload1度押すと、ハイライトが出ます。
このBLOG(つまり他ページ)から、http://homepage3.nifty.com/gaia/index-hash.htm#step1へ直接ジャンプすると、たぶん問題なくハイライト表示が出ます。
よーわかりまへんw
この問題は、これにて放置。(´・ω・`)ツヨボーン
タグ:
▲
by as-o2
| 2005-09-24 18:36
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
あんかー、あかん。
仕事で、社内サイト?みたいのを作ってる。
業界規制の法律をHTMLファイルでLANサーバーに置いて、みんなで見られるようにしよう、というもの。
で、第何条に飛ぶ、っていうのを、やりたかったのね。<a href="…#~">…っていう、よくあるあれ。あれにJavaScriptのLocation.hashっていうのを組み合わせて、IF分岐にして、キーワードだけハイライト表示(蛍光ペン引いたみたいの)をしようとか、けっこう、ウキウキ考えていて。。。。。
・・・・ローカルサーバーだと、<a href="…#~">自体が正常に動かない(アドレス欄の表示が変!)なんて、知らンかったよヽ(`д´)ノウワワワン
WEBに上げると動くのがマタ憎たらしい。社内サイトをWEB上に作るのは(社内手続きが)マンドクセ……。
そのうち、『AdanKadan』に流用したりするかも^^
追記:
もうちょっとコレを研究すること>自分
http://forums.belution.com/ja/js/000/000/32s.shtml
業界規制の法律をHTMLファイルでLANサーバーに置いて、みんなで見られるようにしよう、というもの。
で、第何条に飛ぶ、っていうのを、やりたかったのね。<a href="…#~">…っていう、よくあるあれ。あれにJavaScriptのLocation.hashっていうのを組み合わせて、IF分岐にして、キーワードだけハイライト表示(蛍光ペン引いたみたいの)をしようとか、けっこう、ウキウキ考えていて。。。。。
・・・・ローカルサーバーだと、<a href="…#~">自体が正常に動かない(アドレス欄の表示が変!)なんて、知らンかったよヽ(`д´)ノウワワワン
WEBに上げると動くのがマタ憎たらしい。社内サイトをWEB上に作るのは(社内手続きが)マンドクセ……。
そのうち、『AdanKadan』に流用したりするかも^^
追記:
もうちょっとコレを研究すること>自分
http://forums.belution.com/ja/js/000/000/32s.shtml
タグ:
▲
by as-o2
| 2005-09-22 12:47
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
1