< 2006年 04月 ( 6 ) > この月の画像一覧
1
テンプレづくりに挫折してみる
ここのところ、FC2ブログにて、『ブログで小説! 』なンてブログをつくってみたり、自分でテンプレ“all_for_cat”とプラグインをセットにした「目次」を作ってみたりしていたのですが。
じつはさらに、新テンプレートの開発に取り組んでいました 。
新テンプレート、名前は、“stylo_hub”。
styloは、「柱」という意味らしいっす。styleと掛け言葉にしたのと、2カラムだったり3カラムだったり、画面を「柱状」に区切る、「いわゆるブログスタイル」の意味をこめて。
hub(ハブ)っていうのは、分岐の源、みたいな、そんな感じでいた
:
:
:
のですが。放棄の顛末はこちら www
□
それはそれとして。
わかんなかったのは、テンプレートとかスクリプトの世界の「著作権」と「その表わし方」。
小説の世界では、他人の小説を10行丸写ししたら、それはパクリですよね。
でもスクリプトだと、このユニットはここでも見た、あっちでも見たってことが、どうも、あるようなんですよ。
FC2のテンプレートでも、あるブログで掲載されたスクリプトが、別の作者のテンプレートにそっくりそのまま組み込まれている、とか、ある。
これは、「OK」なのか。「ほんとはNGだけどやっちゃってる」のか。
ぜんぜんわからんのです。
私が共有に提出したテンプレートは、ある(有名らしき)方が、(FC2外で)公表していらしたスクリプトを、すこーし応用して、組み込んだだけ。これはもう、「好きに使ってね」って感じで置いてあった奴なので、いいと思うのだけど。。。。
あとは、『ブログで小説!』でネタにもしている“Odin”と同じFcafeさん作の別テンプレ、“view”の発想に学ぶところ大。
これについての「謝辞」は、自ブログには明記してみたものの。
考えちゃったのは、これをFcafeさんにトラックバックするべきかどうか。
じつは、FC2でブログ開設して数日め、Fcafeさんの“list”を入れたとき、(共有テンプレではないので、テンプレ御礼欄に書くこともできなかったこともあり)トラバ打ってしまったのだけれど。
後から気づいたことにw、Fcafeさんは、FC2の大メジャーだったみたいなンすよ^^;
うちみたいなチビチビなブログが大メジャーにぱこぱこトラバ打つって、トラックバックスパムみたi(ry
こういうときって、どうするもんなんですかね??
じつはさらに、新テンプレートの開発に取り組んでいました 。
新テンプレート、名前は、“stylo_hub”。
styloは、「柱」という意味らしいっす。styleと掛け言葉にしたのと、2カラムだったり3カラムだったり、画面を「柱状」に区切る、「いわゆるブログスタイル」の意味をこめて。
hub(ハブ)っていうのは、分岐の源、みたいな、そんな感じでいた
:
:
:
のですが。放棄の顛末はこちら www
□
それはそれとして。
わかんなかったのは、テンプレートとかスクリプトの世界の「著作権」と「その表わし方」。
小説の世界では、他人の小説を10行丸写ししたら、それはパクリですよね。
でもスクリプトだと、このユニットはここでも見た、あっちでも見たってことが、どうも、あるようなんですよ。
FC2のテンプレートでも、あるブログで掲載されたスクリプトが、別の作者のテンプレートにそっくりそのまま組み込まれている、とか、ある。
これは、「OK」なのか。「ほんとはNGだけどやっちゃってる」のか。
ぜんぜんわからんのです。
私が共有に提出したテンプレートは、ある(有名らしき)方が、(FC2外で)公表していらしたスクリプトを、すこーし応用して、組み込んだだけ。これはもう、「好きに使ってね」って感じで置いてあった奴なので、いいと思うのだけど。。。。
あとは、『ブログで小説!』でネタにもしている“Odin”と同じFcafeさん作の別テンプレ、“view”の発想に学ぶところ大。
これについての「謝辞」は、自ブログには明記してみたものの。
考えちゃったのは、これをFcafeさんにトラックバックするべきかどうか。
じつは、FC2でブログ開設して数日め、Fcafeさんの“list”を入れたとき、(共有テンプレではないので、テンプレ御礼欄に書くこともできなかったこともあり)トラバ打ってしまったのだけれど。
後から気づいたことにw、Fcafeさんは、FC2の大メジャーだったみたいなンすよ^^;
うちみたいなチビチビなブログが大メジャーにぱこぱこトラバ打つって、トラックバックスパムみたi(ry
こういうときって、どうするもんなんですかね??
▲
by as-o2
| 2006-04-26 14:42
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
ブログで小説 《eXcite》ブログ/タグシステム登場編
2006/4/5に、タグシステムというのが《eXcite》ブログに登場。
小説連載に活用すれば、自動で「目次っぽいもの」を表示させることが出来るようになった気がしますので、ちょっと書いてみます。ミ^。^彡
More
小説連載に活用すれば、自動で「目次っぽいもの」を表示させることが出来るようになった気がしますので、ちょっと書いてみます。ミ^。^彡
More
▲
by as-o2
| 2006-04-16 18:55
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
閲覧者限定
▲
by as-o2
| 2006-04-13 19:12
| 日記のようなもの。
更新報告じゃなくて
更新忘れない自メモ。昔作ったヒナガタのメタタグがメタメタなので、いーかげん更新しないと。
http://www5.plala.or.jp/vaio0630/hp/metatag.htm
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja">
CSS使うページには
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
ユーザーの入力を必要とするmetaタグ
<meta name="Author" content="自分の名前">
<meta name="Keywords" content="ホームページの検索キーワード" lang="ja">
<meta name="description" content="ホームページの紹介文">
スクリプト使うページには
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
ロボット回避には
<meta name="ROBOTS" content="NOINDEX,NOFOLLOW">
http://www5.plala.or.jp/vaio0630/hp/metatag.htm
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja">
CSS使うページには
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
ユーザーの入力を必要とするmetaタグ
<meta name="Author" content="自分の名前">
<meta name="Keywords" content="ホームページの検索キーワード" lang="ja">
<meta name="description" content="ホームページの紹介文">
スクリプト使うページには
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
ロボット回避には
<meta name="ROBOTS" content="NOINDEX,NOFOLLOW">
タグ:
▲
by as-o2
| 2006-04-12 17:46
| 自サイト更新
FC2は、、
とうとうFC2は、国内一位になったらしい。
「おそおそランキング」で覚悟していたほど遅くない。この順位だとAmebaBlogに負けているのですが、「こみあっています」で繋がらない日があまりに多いAmebaBlogに比べると、はるかに安定してます。
「おそおそランキング」で覚悟していたほど遅くない。この順位だとAmebaBlogに負けているのですが、「こみあっています」で繋がらない日があまりに多いAmebaBlogに比べると、はるかに安定してます。
タグ:
▲
by as-o2
| 2006-04-11 12:45
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
タグ機能、いいですね!!
最近、巡回先であまりにFC2ブログが多いので、自分でも使い始めてみて。(テンプレによっては)カテゴリごとで、《eXcite》の月毎インデックスと同じように、タイトル一覧を最初に出すのができるのがいいな!と思っておったのですが。《eXcite》でも「タグ機能」ってのがつきましたね! これはいい……。
あともう一つ、ぜひ欲しい機能が。それは
More
あともう一つ、ぜひ欲しい機能が。それは
More
タグ:
▲
by as-o2
| 2006-04-11 12:38
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
1