< 2005年 11月 ( 14 ) > この月の画像一覧
フォントらぶ。
こんなサイトを見つけました。
フォントを愛するサイト、『亮月製作所』サマ。↓
http://ryougetsu.hp.infoseek.co.jp/index.html
写植機の写真が、懐かしい…←ぉ
学生時代、私は、写植屋さんでバイトをしておりまして。
人に聞かれると嬉しそうに、
「活字拾い工なのですよ」
と言ってました^^(『銀河鉄道の夜』のジョバンニが活字拾い工だったような、かすかな記憶)
『亮月製作所』で見つけた最大の収穫は、ずーっと欲しくて探していたフォントの名前がわかったこと。
タイポス。
「これっぽい」書体を求めて、フォントパックをいくつも買ってるのは秘密。
で。ようやく見つけた「本物」は…。
Windows がないみたいなのですが(滝汗)
フォントを愛するサイト、『亮月製作所』サマ。↓
http://ryougetsu.hp.infoseek.co.jp/index.html
写植機の写真が、懐かしい…←ぉ
学生時代、私は、写植屋さんでバイトをしておりまして。
人に聞かれると嬉しそうに、
「活字拾い工なのですよ」
と言ってました^^(『銀河鉄道の夜』のジョバンニが活字拾い工だったような、かすかな記憶)
『亮月製作所』で見つけた最大の収穫は、ずーっと欲しくて探していたフォントの名前がわかったこと。
タイポス。
「これっぽい」書体を求めて、フォントパックをいくつも買ってるのは秘密。
で。ようやく見つけた「本物」は…。
Windows がないみたいなのですが(滝汗)
▲
by as-o2
| 2005-11-30 12:55
| 日記のようなもの。
AdanKadan更新
某所企画で、他の方の作品にHTMLを書かせていただくうち、連載扉とか連載ページの需要があるらしいことがわかったので、配布してみることにしました。
連載用扉:怠け者の私が想像する以上に、何十章もある小説をオンライン発表している方って、けっこういらっしゃるんですね。
連載用扉:これはどちらかというと、連載開始~連載中用。ラブコメ書いたのは、他の方です。私ではありませんw
連載用、本文ページ:オンライン小説の連載物を読むとき、読み終わったところで「次」リンクが出てほしい、というのは、当然のことなのですが。それに加えて、連載を追いかけている読者は、「もう1回前はどうだっけ?」「これは読んだ!次!」という感じで、ページに入ってすぐにも、「前」「次」リンクが見えたほうがいい。だけど、連載をしている側は、ページが始まるときと終わるとき、2ケ所もリンクを設定するのは、め。ということで、レイアウトで、1ケ所リンクはれば最初でも最後でも見えるようにしてみる、というテスト。
連載用扉:怠け者の私が想像する以上に、何十章もある小説をオンライン発表している方って、けっこういらっしゃるんですね。
連載用扉:これはどちらかというと、連載開始~連載中用。ラブコメ書いたのは、他の方です。私ではありませんw
連載用、本文ページ:オンライン小説の連載物を読むとき、読み終わったところで「次」リンクが出てほしい、というのは、当然のことなのですが。それに加えて、連載を追いかけている読者は、「もう1回前はどうだっけ?」「これは読んだ!次!」という感じで、ページに入ってすぐにも、「前」「次」リンクが見えたほうがいい。だけど、連載をしている側は、ページが始まるときと終わるとき、2ケ所もリンクを設定するのは、め。ということで、レイアウトで、1ケ所リンクはれば最初でも最後でも見えるようにしてみる、というテスト。
▲
by as-o2
| 2005-11-26 21:35
| 日記のようなもの。
犬占い
古い仲間のサイトめぐりを怠っている間に、見失っちゃっていた某氏に、某所で再会。
(ほんとお久しぶりですー^^)
あーら、お懐かしい、と、ブログみてたら、
「犬占い」というのを教えていただいて、やってみる。
More
(ほんとお久しぶりですー^^)
あーら、お懐かしい、と、ブログみてたら、
「犬占い」というのを教えていただいて、やってみる。
More
▲
by as-o2
| 2005-11-25 18:43
| 日記のようなもの。
犯罪占い
▲
by as-o2
| 2005-11-23 20:24
| 日記のようなもの。
W3Cどうしよう…
いままで作ったサイトの数が(たぶん)9←すでに自信もない。
現在生きているサイトは、2つ(その更新頻度では生きていると言わない、という意見は聞こえないふりで)
で。W3C&CSSを勉強しだして、そろそろ4ケ月前。
駆け出しどころか、這い這いしだしたのが楽しくてたまらん赤ん坊の状態です。
tableタグで長文をレイアウトしないほうがいい、ということはあちこちで言われていて(たとえば↓)
TABLE でレイアウトは
ここを含め、複数サイトを見た結果、
・視覚障害用ブラウザでうまく読まない?
・ナローバンドで表示が遅くなる。
という難点があるうえに、divタグに変えれば済む問題なので、とっとと変えてしまいましたが。
実は、同じくらい?ヨロシクナイと言われているフレームはまだ使っています。
あちこち拾い読む限り、「フレーム使っていると、検索サイトの上位に行けない」というのが、最大の難点のようなのですが、検索サイトから小説の途中のページに飛び込まれたいなんて思ってない。
「私にとっては、難点じゃないし…」
とか、マウスで“のの字”を書きつつ、
「少しでも多くの人に“通じる”言葉であるために」
という「WEB標準化の理想」にちょっと後ろ髪を引かれてみるのは、サイバーパンク(ネットを舞台にしたSF←ちょっと要約が乱暴すぎ)を読んで育った、SF者だからなのかもしれない、とも思ってみたり。
やっぱり変えるべきですかね??と、誰にともなく呟いてみる。
↓このページは、まったく書きかけながら公開中。
http://homepage3.nifty.com/gaia/adankadan/w3c.htm
現在生きているサイトは、2つ(その更新頻度では生きていると言わない、という意見は聞こえないふりで)
で。W3C&CSSを勉強しだして、そろそろ4ケ月前。
駆け出しどころか、這い這いしだしたのが楽しくてたまらん赤ん坊の状態です。
tableタグで長文をレイアウトしないほうがいい、ということはあちこちで言われていて(たとえば↓)
TABLE でレイアウトは
ここを含め、複数サイトを見た結果、
・視覚障害用ブラウザでうまく読まない?
・ナローバンドで表示が遅くなる。
という難点があるうえに、divタグに変えれば済む問題なので、とっとと変えてしまいましたが。
実は、同じくらい?ヨロシクナイと言われているフレームはまだ使っています。
あちこち拾い読む限り、「フレーム使っていると、検索サイトの上位に行けない」というのが、最大の難点のようなのですが、検索サイトから小説の途中のページに飛び込まれたいなんて思ってない。
「私にとっては、難点じゃないし…」
とか、マウスで“のの字”を書きつつ、
「少しでも多くの人に“通じる”言葉であるために」
という「WEB標準化の理想」にちょっと後ろ髪を引かれてみるのは、サイバーパンク(ネットを舞台にしたSF←ちょっと要約が乱暴すぎ)を読んで育った、SF者だからなのかもしれない、とも思ってみたり。
やっぱり変えるべきですかね??と、誰にともなく呟いてみる。
↓このページは、まったく書きかけながら公開中。
http://homepage3.nifty.com/gaia/adankadan/w3c.htm
タグ:
▲
by as-o2
| 2005-11-21 12:57
宿題とアレンジ~あるサイトのチャットにてw
昨夜は夜遅かったので中身までは見なかったんですが。たしかにこれ(ttp://dokkan-id.hp.infoseek.co.jp/index.html
)はアレンジが難しいですね(笑
□
そういえば、こんなことがありました。
夏休みの終わりごろ、あるサイトのチャットにて。
ある中学生が、
中A「朝昼晩1食ずつ作って、写真を撮って、親に食べた感想をもらってこい、という宿題が出ていたのを忘れていた」
と言い出しました。別の中学生が、
中B「ネット上にレシピつきで写真がたくさん載ってるから。それをプリントアウトして、親の感想はてきとーに自分で書けばOK」
と。
「やめときなさいな。ネットで検索上位に出てくるサイトは、プロかプロ並のアマ。構図が良すぎて、プリントアウトしたら解像度の低い写真だから、ネットで取ったってすぐバレる。むしろ、コンビニで買ったものを、自分で撮影したほうが…」
などと教唆する阿檀とかいう大人は、一度、縊って吊ったらいいと思います。
中B「お主も悪じゃのお」
中A「ワル・キター」
中学生、大騒ぎw
阿檀「あ、でも、キレイすぎる野菜の煮物とか、歪みのない楕円のハンバーグとか、やめたほうがいいねぃ。千切りキャベツも、自分できざむとあんな風にはできないし。レシピのわからないものは、もちろん使えないし。そういうのを考えながら使えるものを探すとなると……。あれ? 自分でつくっちゃったほうが早いかな?」
中A「(´A`)」
中B「(゚∀゚)」
顔文字で返事して、中学生たちはログオフしていきました。
あの宿題がどうなったか。その後の報告は受けていません。
)はアレンジが難しいですね(笑
□
そういえば、こんなことがありました。
夏休みの終わりごろ、あるサイトのチャットにて。
ある中学生が、
中A「朝昼晩1食ずつ作って、写真を撮って、親に食べた感想をもらってこい、という宿題が出ていたのを忘れていた」
と言い出しました。別の中学生が、
中B「ネット上にレシピつきで写真がたくさん載ってるから。それをプリントアウトして、親の感想はてきとーに自分で書けばOK」
と。
「やめときなさいな。ネットで検索上位に出てくるサイトは、プロかプロ並のアマ。構図が良すぎて、プリントアウトしたら解像度の低い写真だから、ネットで取ったってすぐバレる。むしろ、コンビニで買ったものを、自分で撮影したほうが…」
などと教唆する阿檀とかいう大人は、一度、縊って吊ったらいいと思います。
中B「お主も悪じゃのお」
中A「ワル・キター」
中学生、大騒ぎw
阿檀「あ、でも、キレイすぎる野菜の煮物とか、歪みのない楕円のハンバーグとか、やめたほうがいいねぃ。千切りキャベツも、自分できざむとあんな風にはできないし。レシピのわからないものは、もちろん使えないし。そういうのを考えながら使えるものを探すとなると……。あれ? 自分でつくっちゃったほうが早いかな?」
中A「(´A`)」
中B「(゚∀゚)」
顔文字で返事して、中学生たちはログオフしていきました。
あの宿題がどうなったか。その後の報告は受けていません。
▲
by as-o2
| 2005-11-21 12:45
| 日記のようなもの。
「パクリ推奨」III
えーすみません、いろいろ他にかまけておりまして、カキコが遅れました。
■■■
「パクリ推奨」論争が始まったときの話…数日前のことである。
私は、「パクリ推奨」でグーグルのフレーズ検索をしてみた。
1番目の記事は……、
『「セブンティーン」が読書感想文のパクリを推奨』という衝撃的なもの。
衝撃的でしょ!衝撃的!だって、出版社なんて、著作権でおまんま食ってr(ry
(いま検索すると、なぜか2番目にうちが出るんですけど orz)
集英社に言いたいことは、このリンク先のブログ様がほとんど書いてくださっているので略。
あえて付け加えるとすれば、先のブログ様が書いてない、
「ネットの感想をかきあつめて学校に提出するガキどもお子様たちをどう思うか」
本を読むことがキライなお子様が、感想文を宿題に出され、ネットの感想を見て、"感想文"を捏造する。
「罪の意識がないのかしら、いまどきの子供たちは」
と眉をひそめることはカンタンですが。
"罪の意識"はあると思いますぜ?
自分で宿題をやらずに、友達のノートを写させてもらったのと同程度には(笑)
ネットの感想文をパクるのと、友達のノートをパクるのと、大きな相違点がもちろんあります。
それは、友達は「ま、しょうがないな」といって、ノートを見せる。硬い言葉でいえば「許諾」がある。
ネットの感想文を書いた書き手には、そんな許諾はない。
その差異を、子供が自分で思いつけるか。
子供のレベルにもよりますが、けっこう難しい気がします。それは、大人が教えるべきことかと。
□
ところで、
>最近、トレースで世間を騒がさせていた少女漫画
をよく知らなかったので、検索しました。
たぶん、これ↓かと。
漫画家・末次由紀氏 盗用(盗作)検証。最初に火がついたのは、末次氏が『スラムダンク』のトレースをやっているんじゃないか、というあたりから、話が燃え広がっているようなのですが、その元ネタである『スラムダンク』にも写真トレース検証サイトが^^;
□
理屈じゃなくて、感情で。
イヤイヤ書く宿題をパクる子供より、金もらってるくせにパクるプロが、好きくないです。
締め切りに追われるなかでパクるプロより、さらにもっと、誰に強制されているわけでもないのにパクるアマが、好きくないです。
と、思っていたら。
ネットさまよいすぎて、もっとイヤなものを見つけた。
サイトをつくる手間さえかけず、「あのサイトの管理人はワタシなの」と名乗る輩。そんなのいるんだ…。知らなかったよ…。
■■■
「パクリ推奨」論争が始まったときの話…数日前のことである。
私は、「パクリ推奨」でグーグルのフレーズ検索をしてみた。
1番目の記事は……、
『「セブンティーン」が読書感想文のパクリを推奨』という衝撃的なもの。
衝撃的でしょ!衝撃的!だって、出版社なんて、著作権でおまんま食ってr(ry
(いま検索すると、なぜか2番目にうちが出るんですけど orz)
集英社に言いたいことは、このリンク先のブログ様がほとんど書いてくださっているので略。
あえて付け加えるとすれば、先のブログ様が書いてない、
「ネットの感想をかきあつめて学校に提出する
本を読むことがキライなお子様が、感想文を宿題に出され、ネットの感想を見て、"感想文"を捏造する。
「罪の意識がないのかしら、いまどきの子供たちは」
と眉をひそめることはカンタンですが。
"罪の意識"はあると思いますぜ?
自分で宿題をやらずに、友達のノートを写させてもらったのと同程度には(笑)
ネットの感想文をパクるのと、友達のノートをパクるのと、大きな相違点がもちろんあります。
それは、友達は「ま、しょうがないな」といって、ノートを見せる。硬い言葉でいえば「許諾」がある。
ネットの感想文を書いた書き手には、そんな許諾はない。
その差異を、子供が自分で思いつけるか。
子供のレベルにもよりますが、けっこう難しい気がします。それは、大人が教えるべきことかと。
□
ところで、
>最近、トレースで世間を騒がさせていた少女漫画
をよく知らなかったので、検索しました。
たぶん、これ↓かと。
漫画家・末次由紀氏 盗用(盗作)検証。最初に火がついたのは、末次氏が『スラムダンク』のトレースをやっているんじゃないか、というあたりから、話が燃え広がっているようなのですが、その元ネタである『スラムダンク』にも写真トレース検証サイトが^^;
□
理屈じゃなくて、感情で。
イヤイヤ書く宿題をパクる子供より、金もらってるくせにパクるプロが、好きくないです。
締め切りに追われるなかでパクるプロより、さらにもっと、誰に強制されているわけでもないのにパクるアマが、好きくないです。
と、思っていたら。
ネットさまよいすぎて、もっとイヤなものを見つけた。
サイトをつくる手間さえかけず、「あのサイトの管理人はワタシなの」と名乗る輩。そんなのいるんだ…。知らなかったよ…。
▲
by as-o2
| 2005-11-20 19:59
| 日記のようなもの。
ぱくり論争を読まれる(軽汗
「…【ぱくり】論争を読む夜長」を拝読。
(トラックバックになってなかったので、こちらからも一応ノーリンクで…)
読…、よまれてましたか。
と、苦笑して読み進んで。
苦笑の後は、タメイキが出ました。
自分も通いつめたあのサイトで、盗作事件があったとは。
あの頃を思い出します。
R氏とネタがかぶってかぶって、それはどちらがどちらを真似ているのではなく、物の考え方の根っこが似ているのと、使いたいキャラが重なるせいで、盗作とかでは絶対になかったにもかかわらず。
R氏のほうが執筆を中止してくださったケース、こちらがストーリーを変えたケース、「そんなに似てるなら一緒に書いちゃえ」と共作になったのまであったような。
「あんまり似てると判ると、先を書く気力が萎えるんだよね」
そんな話もした記憶があります。
「似すぎていたら、萎える」、私たちにとって、当たり前の「感覚」でした。
「あの事件」の悲しさと衝撃も思い出しました。
□□□
少し話題がそれます。
「模倣の作品を公表するか?」
正直、「なにを模倣するか」にもよると思います。
現在、発表しているモノのなかで、特定の作家さんの「文体をめざした」ものは、あります。ワンセンテンスをそのまま引っ張る、といったことはしていませんが、句読点の打ち方に代表される文章の息遣いや、“このくらいの硬さの語彙”といった言葉の選び方は、その作家さんを「めざして」意識しています。
ただ、幸か不幸か、文体は、私のようなヘタレが「めざした」くらいでは、同一にはならず。
──客観的に見て、同一どころか、あまり似ていません。<へたれすぎ
これまで「盗作」とか「発表すべきではない習作」とされると、ちとツライ。
その一方で、鍵となる台詞やストーリーの全体、それからSFとして中心になる「ネタ」を“模倣”して、オリジナルとして発表するのを見たら、眉をひそめると思います。
□□□
"鍵となる"台詞って。ちょっと限定かけちゃいました(笑)
一時、『十二国記』オンライン、というオンラインゲームをやっていました。ゲームシナリオは、原作者・小野不由美氏ではなく、ゲーム会社サイドのライターさんが書いたものでした。そこで「世界は美しくなんてない。だからこそ美しい」というセリフが登場しまして。
:
:
:
大騒ぎになりました(爆)
(「世界は美しくなんてない。だからこそ美しい」…時雨沢 恵一氏作『キノの旅』の巻頭言)
ゲーム会社サイドから公式の謝罪文が出て、シナリオもその部分はさしかわったはずです。(その部分を確認するためだけに再度プレイするほど暇でもなかったのでw)
言葉は、たとえば、5-7-5の17音でも「作品」になりうることは言を待ちませんが。
『「まったく、なんなんだよっ」と彼は言った。』
みたいな、"ありがち"な一行が今まで読んだ誰かの作品のなかにあったから使えない、となったら、なかなか苦しいものがありますし。
実際には、この間の事例が山のようにあるはずで……。
□□□
それにつけても、第三者が「あれはどうか?」と問い合わせていらして、書いたご本人が(へんな言葉ですが)ゴネもせずにWEBから下ろした、というのは、やはり、よほどのものであったのだろうと思います。
ただ、まあ。真似たくなるクォリティだった、というのは、密かに賛同(爆)
っていうか、あのサイトにしばらく入り浸った後は、あの文章の凛としたリズムに首まで漬かってしまい、いつもの自分の文体に戻るのに、リハビリが必要だった記憶があるんですけど。
(トラックバックになってなかったので、こちらからも一応ノーリンクで…)
読…、よまれてましたか。
と、苦笑して読み進んで。
苦笑の後は、タメイキが出ました。
自分も通いつめたあのサイトで、盗作事件があったとは。
あの頃を思い出します。
R氏とネタがかぶってかぶって、それはどちらがどちらを真似ているのではなく、物の考え方の根っこが似ているのと、使いたいキャラが重なるせいで、盗作とかでは絶対になかったにもかかわらず。
R氏のほうが執筆を中止してくださったケース、こちらがストーリーを変えたケース、「そんなに似てるなら一緒に書いちゃえ」と共作になったのまであったような。
「あんまり似てると判ると、先を書く気力が萎えるんだよね」
そんな話もした記憶があります。
「似すぎていたら、萎える」、私たちにとって、当たり前の「感覚」でした。
「あの事件」の悲しさと衝撃も思い出しました。
□□□
少し話題がそれます。
「模倣の作品を公表するか?」
正直、「なにを模倣するか」にもよると思います。
現在、発表しているモノのなかで、特定の作家さんの「文体をめざした」ものは、あります。ワンセンテンスをそのまま引っ張る、といったことはしていませんが、句読点の打ち方に代表される文章の息遣いや、“このくらいの硬さの語彙”といった言葉の選び方は、その作家さんを「めざして」意識しています。
ただ、幸か不幸か、文体は、私のようなヘタレが「めざした」くらいでは、同一にはならず。
──客観的に見て、同一どころか、あまり似ていません。<へたれすぎ
これまで「盗作」とか「発表すべきではない習作」とされると、ちとツライ。
その一方で、鍵となる台詞やストーリーの全体、それからSFとして中心になる「ネタ」を“模倣”して、オリジナルとして発表するのを見たら、眉をひそめると思います。
□□□
"鍵となる"台詞って。ちょっと限定かけちゃいました(笑)
一時、『十二国記』オンライン、というオンラインゲームをやっていました。ゲームシナリオは、原作者・小野不由美氏ではなく、ゲーム会社サイドのライターさんが書いたものでした。そこで「世界は美しくなんてない。だからこそ美しい」というセリフが登場しまして。
:
:
:
大騒ぎになりました(爆)
(「世界は美しくなんてない。だからこそ美しい」…時雨沢 恵一氏作『キノの旅』の巻頭言)
ゲーム会社サイドから公式の謝罪文が出て、シナリオもその部分はさしかわったはずです。(その部分を確認するためだけに再度プレイするほど暇でもなかったのでw)
言葉は、たとえば、5-7-5の17音でも「作品」になりうることは言を待ちませんが。
『「まったく、なんなんだよっ」と彼は言った。』
みたいな、"ありがち"な一行が今まで読んだ誰かの作品のなかにあったから使えない、となったら、なかなか苦しいものがありますし。
実際には、この間の事例が山のようにあるはずで……。
□□□
それにつけても、第三者が「あれはどうか?」と問い合わせていらして、書いたご本人が(へんな言葉ですが)ゴネもせずにWEBから下ろした、というのは、やはり、よほどのものであったのだろうと思います。
ただ、まあ。真似たくなるクォリティだった、というのは、密かに賛同(爆)
っていうか、あのサイトにしばらく入り浸った後は、あの文章の凛としたリズムに首まで漬かってしまい、いつもの自分の文体に戻るのに、リハビリが必要だった記憶があるんですけど。
▲
by as-o2
| 2005-11-15 12:58
| 日記のようなもの。
ほっとしました
えー、ここ数日の論争(^^)のまとめとして、姫サマのブログで丁寧な返信をいただきました。
たぶん、これで誤解の部分は解け、意見が違う部分はそれなりに違っていい部分ということになった気がします。
なんかすごく、ほっとしました。
タイトルは「言葉の使い方が悪い」になっていますが、姫サマの言葉の使い方が悪いわけではもちろんなくて、「?」と思ったときに玉砕的にご本人に尋ねてしまう、タコがわるいのだと思います、すみません。
(阿檀はタコノキの一種です、にこっ)
さらにほっとしたのは、
>この議論も楽しかったので
と言っていただいたこと。
ひさしぶりに、というくらい、いろいろ物を考えまして、勉強になりました。
方言というのは、たしかに、考えていませんでした。
東京生まれの盲点かもしれません。
(ちなみに。東京生まれって、言葉に向き合っていくには意外に不利な気がします。だって、日本語を1種類しか身につけてないんです)
>どこで、言葉の優劣をつけていると取られたか、うーん、クールのところかな?
ハイ、そうです。
>お友達同士、顔が見えている同士ならば、きっと意味は通じるでしょう。
>でも、言葉にはいくつかの意味があるので、文章だけでは見えてこないとこもあります。
ここですね。
>言葉を使えばなんでも伝わる、などとは思えず、
そうかもしれません。
それでも、いくつもの意味があるとわかっている言葉を使う時には、誤解がないように、文脈を確かめ、言葉を足し、時には顔文字の助けも借りる。そうやって「言葉を使いこなす努力」をしていきたい、と思います。この言葉はこの意味には使えない、なんて、捨ててしまいたくはないのです。
そうまでして俗語/悪語を使う自由を手元に残しておきたがるのは、
……もしかして、私が「猥雑なSF書き」だから?(爆
たぶん、これで誤解の部分は解け、意見が違う部分はそれなりに違っていい部分ということになった気がします。
なんかすごく、ほっとしました。
タイトルは「言葉の使い方が悪い」になっていますが、姫サマの言葉の使い方が悪いわけではもちろんなくて、「?」と思ったときに玉砕的にご本人に尋ねてしまう、タコがわるいのだと思います、すみません。
(阿檀はタコノキの一種です、にこっ)
さらにほっとしたのは、
>この議論も楽しかったので
と言っていただいたこと。
ひさしぶりに、というくらい、いろいろ物を考えまして、勉強になりました。
方言というのは、たしかに、考えていませんでした。
東京生まれの盲点かもしれません。
(ちなみに。東京生まれって、言葉に向き合っていくには意外に不利な気がします。だって、日本語を1種類しか身につけてないんです)
>どこで、言葉の優劣をつけていると取られたか、うーん、クールのところかな?
ハイ、そうです。
>お友達同士、顔が見えている同士ならば、きっと意味は通じるでしょう。
>でも、言葉にはいくつかの意味があるので、文章だけでは見えてこないとこもあります。
ここですね。
>言葉を使えばなんでも伝わる、などとは思えず、
そうかもしれません。
それでも、いくつもの意味があるとわかっている言葉を使う時には、誤解がないように、文脈を確かめ、言葉を足し、時には顔文字の助けも借りる。そうやって「言葉を使いこなす努力」をしていきたい、と思います。この言葉はこの意味には使えない、なんて、捨ててしまいたくはないのです。
そうまでして俗語/悪語を使う自由を手元に残しておきたがるのは、
……もしかして、私が「猥雑なSF書き」だから?(爆
▲
by as-o2
| 2005-11-15 00:59
| 日記のようなもの。
公証人役場はオンライン作家の救い主になるか?
この週末は、某所でひっそりと販売開始された自作掲載本を引き取りに行ってきました。(あ、プロじゃないです、アマチュアです)
同人誌っていうと、2次創作物本というイメージの方も世の中に多いンですが、今回出たのは1次創作の本。学生時代から途切れ途切れに参加しています。
毎年、5月と11月に本が出ます。昔はB5で大きく、表紙にも派手に絵が入っていたのですが、数年前から新書版になり、装丁も大人っぽいものになりまして。
電車のなかで読める^^ …というか…、帰り着くまでに読んじゃいました^^<書き手の方は相変わらずコドモだw
□
そういえば、うちのサイトには、いわゆる著作権表示──「無断転載を禁じます」っていうあれ──が、ないですね(実はいま気づいた)。いままであまり気にしなかったのは、無断転載されるようなカッコイイ作品じゃないからっていうのもあるんですが。
──いざとなったら勝てる、と考えてた…ンだと思います。
長いこと紙ベースで同人活動やってましたから、WEBに移行するときには、当然、リスクとメリットを秤にかけました。
メリット:
一人でも多い人に、自作を読んでもらえる。
リスク:
紙に比べてコピペで転載/複製が可能。→盗作されるリスク ですね。
キャラ使われちゃうとか、世界使われちゃうとかは、紙ベースでも大して変わらないのですが……。
あんなキャラ、誰も使いたくないと思うし(゚∀゚)。
世界に関しては……、アキラメマス(きぱり)
私も色んな方の構築した世界から、学んで来たのだし。自分の書いた作品世界からネタを引っ張られたら、「使わせてくださいって先に言っていただけたら、喜んで、って答えたのに」って枕を涙で濡らすかもしれないけど、それは私の「感情」であって、「法律的な権利」を行使する問題じゃない。盗作で問題にするような手間暇時間をかける前に、もっと上のもの書いて見返すことを考えます(爆
(枕を涙で濡らすような殊勝なタマか?、という突っ込みは、聞こえなかった方向でミ^。^彡っ)
ほんとうに一番困るのは、それこそキャラ名だけ入れ替えたような、「どちらかがどちらかを真似したとしか思えない作品」で。
相手が、
「この作品は、こちらが先に書いた、あなた(麻生)が真似たんだ、WEBから下ろしなさい」
と、窮鼠猫噛み状態で反論してきた場合。【どちらが先に書いたのか】この1点が問題になります。
ところが、うちのサイトの作品の場合。実は、上記の同人誌に載せた作品を、(編集サイドに了解を得たうえで)ほぼそのまま載せています。
この紙の同人誌(奥づけもあるし、一緒に書いている仲間も、読者もいる)を証拠にすれば、「こちらが、いつ、最初に発表したか」は、証明可能だと思っているのです。これが「いざとなったら勝てる」の根拠。
□
じゃ、紙がない場合は? 典型的オンライン作家さんに、証明手段はないのか?
こちらが書いた作品なのに! 盗作側が「自分が先だ!」と譲らない! 弁護士のところへ行って!
「訴えたいんです!」
と言ったときに。
最初に聞かれるのは、たぶん、「証拠になるものはありますか?」
ローカルのファイル(自分のコンピュータとかディスクにあるファイル)のタイムスタンプは、変更できますからね。証拠能力はないと思います。
WEBのほうのファイルが最初の発表のときからずっとそのままなら、もしかしたら、証拠能力があるかもしれません。
たぶん、WEBサーバーのファイルのタイムスタンプを変えるのは、WEBサーバー管理者だけだと思うので。
この項、あまり自信なし。ご助言歓迎 m(_ _)m
もし、証拠能力あり、と仮定しても。
WEBファイルって結構、上げなおしますよね、レイアウトを変えたり、誤字を直したりで。
そのたびにタイムスタンプは、新しいものに置き換わってしまいます。
「ほんとはウチのほうが先にアップしていたのに!」
タイムスタンプは盗作サイドより後になっている、なんてことも、ないとは限りません。
「日付を客観的に証明してくれる誰かはいないものか」
──います。
「公証人役場での確定日付取得」
実は、コレを、著作権訴訟に使った例は聞いたことがなかったんですね。でも、知的財産権という共通項のある特許やノウハウの訴訟では普通に使われる手段ですから、無効ということはないはず…と、ググったら、一発で出たよ^^
「著作権を証明する」
>費用は確か1枚(1件?)700円位だった。
1件700円であってます^^
>最近は電子書類も確定日付してくれるみたいです。
…ソフト組み込んだりちょっと面倒くさいw
同人誌っていうと、2次創作物本というイメージの方も世の中に多いンですが、今回出たのは1次創作の本。学生時代から途切れ途切れに参加しています。
毎年、5月と11月に本が出ます。昔はB5で大きく、表紙にも派手に絵が入っていたのですが、数年前から新書版になり、装丁も大人っぽいものになりまして。
電車のなかで読める^^ …というか…、帰り着くまでに読んじゃいました^^<書き手の方は相変わらずコドモだw
□
そういえば、うちのサイトには、いわゆる著作権表示──「無断転載を禁じます」っていうあれ──が、ないですね(実はいま気づいた)。いままであまり気にしなかったのは、無断転載されるようなカッコイイ作品じゃないからっていうのもあるんですが。
──いざとなったら勝てる、と考えてた…ンだと思います。
長いこと紙ベースで同人活動やってましたから、WEBに移行するときには、当然、リスクとメリットを秤にかけました。
メリット:
一人でも多い人に、自作を読んでもらえる。
リスク:
紙に比べてコピペで転載/複製が可能。→盗作されるリスク ですね。
キャラ使われちゃうとか、世界使われちゃうとかは、紙ベースでも大して変わらないのですが……。
あんなキャラ、誰も使いたくないと思うし(゚∀゚)。
世界に関しては……、アキラメマス(きぱり)
私も色んな方の構築した世界から、学んで来たのだし。自分の書いた作品世界からネタを引っ張られたら、「使わせてくださいって先に言っていただけたら、喜んで、って答えたのに」って枕を涙で濡らすかもしれないけど、それは私の「感情」であって、「法律的な権利」を行使する問題じゃない。盗作で問題にするような手間暇時間をかける前に、もっと上のもの書いて見返すことを考えます(爆
(枕を涙で濡らすような殊勝なタマか?、という突っ込みは、聞こえなかった方向でミ^。^彡っ)
ほんとうに一番困るのは、それこそキャラ名だけ入れ替えたような、「どちらかがどちらかを真似したとしか思えない作品」で。
相手が、
「この作品は、こちらが先に書いた、あなた(麻生)が真似たんだ、WEBから下ろしなさい」
と、窮鼠猫噛み状態で反論してきた場合。【どちらが先に書いたのか】この1点が問題になります。
ところが、うちのサイトの作品の場合。実は、上記の同人誌に載せた作品を、(編集サイドに了解を得たうえで)ほぼそのまま載せています。
この紙の同人誌(奥づけもあるし、一緒に書いている仲間も、読者もいる)を証拠にすれば、「こちらが、いつ、最初に発表したか」は、証明可能だと思っているのです。これが「いざとなったら勝てる」の根拠。
□
じゃ、紙がない場合は? 典型的オンライン作家さんに、証明手段はないのか?
こちらが書いた作品なのに! 盗作側が「自分が先だ!」と譲らない! 弁護士のところへ行って!
「訴えたいんです!」
と言ったときに。
最初に聞かれるのは、たぶん、「証拠になるものはありますか?」
ローカルのファイル(自分のコンピュータとかディスクにあるファイル)のタイムスタンプは、変更できますからね。証拠能力はないと思います。
WEBのほうのファイルが最初の発表のときからずっとそのままなら、もしかしたら、証拠能力があるかもしれません。
たぶん、WEBサーバーのファイルのタイムスタンプを変えるのは、WEBサーバー管理者だけだと思うので。
この項、あまり自信なし。ご助言歓迎 m(_ _)m
もし、証拠能力あり、と仮定しても。
WEBファイルって結構、上げなおしますよね、レイアウトを変えたり、誤字を直したりで。
そのたびにタイムスタンプは、新しいものに置き換わってしまいます。
「ほんとはウチのほうが先にアップしていたのに!」
タイムスタンプは盗作サイドより後になっている、なんてことも、ないとは限りません。
「日付を客観的に証明してくれる誰かはいないものか」
──います。
「公証人役場での確定日付取得」
実は、コレを、著作権訴訟に使った例は聞いたことがなかったんですね。でも、知的財産権という共通項のある特許やノウハウの訴訟では普通に使われる手段ですから、無効ということはないはず…と、ググったら、一発で出たよ^^
「著作権を証明する」
>費用は確か1枚(1件?)700円位だった。
1件700円であってます^^
>最近は電子書類も確定日付してくれるみたいです。
…ソフト組み込んだりちょっと面倒くさいw
タグ:
▲
by as-o2
| 2005-11-14 12:55
| 日記のようなもの。