< 2005年 10月 ( 8 ) > この月の画像一覧
1
ハロウィーンの日のGoogleロゴ。
▲
by as-o2
| 2005-10-31 12:26
| 日記のようなもの。
おまけ・ほっとけw
食玩が、条件によっては、景表法違反、という判断が出たみたいです。
「ペプシおまけのガンダムは「懸賞品」…公取委が注意」(Yahoo!ニュース)
うーん、なんていうか。買うほうだって楽しんでるンだから、ほっておいてくれてもよk(ry
・
・
イヤなら買いませんて。
おまけ♪
「ペプシおまけのガンダムは「懸賞品」…公取委が注意」(Yahoo!ニュース)
うーん、なんていうか。買うほうだって楽しんでるンだから、ほっておいてくれてもよk(ry
・
・
イヤなら買いませんて。
おまけ♪
▲
by as-o2
| 2005-10-26 20:51
| 日記のようなもの。
賭けてもいいけど、これじゃわかんない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051022-00000053-mai-soci
あとで加筆するためのメモ。
賭けてもいいけど、この記事じゃ、免疫寛容のことなんて、一般読者には伝わらないぞ>毎日新聞。
あとで加筆するためのメモ。
賭けてもいいけど、この記事じゃ、免疫寛容のことなんて、一般読者には伝わらないぞ>毎日新聞。
▲
by as-o2
| 2005-10-25 22:59
| 日記のようなもの。
しながわ水族館

「どこであう?」
「子供がいるから、公園かなにかで」
「じゃ、しながわ水族館!」
・・・ワタシが行きたかったわけですが(爆)
できたときから、行きたかったんですがね。
オフの会場がそこになったときは、別の用事と重なったり、体調が悪かったり。
一人で行くのも、ねぇ…。
念願かなって行ってきました。デジカメもって。
でも魚をとることを思い出したのは、閉館10分前。
あわててカメラを向けたので、館内照明がしっかり写りこんでます。
▲
by as-o2
| 2005-10-24 23:53
| 日記のようなもの。
トラックバックについて
※「リンクがないトラックバックを受け付けない」設定になっております。→2006/9/14より制限をはずしました。→2006/11/16日本語アダルトスパムが入るようになったため、再制限しています。
(言及文化圏というより、スパムTB引力圏とでも(涙))
当ブログの記事に無関係なトラックバックは削除させていただく方針ですので、ご承知おきのほど、お願いします。[2006/12/5追記]うちは「貰ったものはうちのもの」という主義ですので、記事へのトラバのみでなく、コメントへのトラバも歓迎いたします。[/追記ここまで]
うちの記事/コメントを明らかに引用しているような記事でしたら、トラックバックとコメントをダブルで入れていただく必要はありませんが、コメントをいただくことは歓迎いたします。(一部のブログにはスパイウェアを置くとができる=TBをいただいた先に飛んでスパイウェアを仕込まれる可能性がゼロではないという情報に伴い、「コメントはなくてよい」から「あったほうがよい」に方針に変更)
また、当方から発信しましたTBにつきましては、受信先さまに処分をお任せいたします。
ブログは、ブログ主様の小さな王国。当方からみて不当とは思えないTBであっても、受信先さまのポリシーに合わなかったり、ご迷惑であったりした場合は、削除いただいても、(感情として悲しいことはあるにせよ)不服を申し上げることはいたしません。
(言及文化圏というより、スパムTB引力圏とでも(涙))
当ブログの記事に無関係なトラックバックは削除させていただく方針ですので、ご承知おきのほど、お願いします。[2006/12/5追記]うちは「貰ったものはうちのもの」という主義ですので、記事へのトラバのみでなく、コメントへのトラバも歓迎いたします。[/追記ここまで]
うちの記事/コメントを明らかに引用しているような記事でしたら、トラックバックとコメントをダブルで入れていただく必要はありませんが、コメントをいただくことは歓迎いたします。(一部のブログにはスパイウェアを置くとができる=TBをいただいた先に飛んでスパイウェアを仕込まれる可能性がゼロではないという情報に伴い、「コメントはなくてよい」から「あったほうがよい」に方針に変更)
また、当方から発信しましたTBにつきましては、受信先さまに処分をお任せいたします。
ブログは、ブログ主様の小さな王国。当方からみて不当とは思えないTBであっても、受信先さまのポリシーに合わなかったり、ご迷惑であったりした場合は、削除いただいても、(感情として悲しいことはあるにせよ)不服を申し上げることはいたしません。

▲
by as-o2
| 2005-10-22 20:08
| 日記のようなもの。
ameba blogでスキンコンテスト
ameba blogのほうでスキンコンテストが開催中でして。
CSS弄りまくり。
そのあとは、投票のため、コンテスト登録ブログめぐり。
いいな、と思うのは、数は少ないけど。
でも、いい奴は、かなりいい。
実感…、絵が描けるか写真がとれるかでないと、どうしようもないねw
□
amebaはCSSしか変更できんのですが、exciteはHTML部分も変更できるんですよ。
コレは、左上画像一枚入れ替えたらけっこう決まってしまったので、それ以外の部分は、まったく変えていませんが^^
CSS弄りまくり。
そのあとは、投票のため、コンテスト登録ブログめぐり。
いいな、と思うのは、数は少ないけど。
でも、いい奴は、かなりいい。
実感…、絵が描けるか写真がとれるかでないと、どうしようもないねw
□
amebaはCSSしか変更できんのですが、exciteはHTML部分も変更できるんですよ。
コレは、左上画像一枚入れ替えたらけっこう決まってしまったので、それ以外の部分は、まったく変えていませんが^^
▲
by as-o2
| 2005-10-16 17:36
| 日記のようなもの。
あんかー、その後
社内LAN上だとhashが効かない、というのは、勘違いだということが判明しました(爽)
社内LAN上でも、IEで「#」を呼ぶと、URL欄はちゃんとこうなります。
file:///C:/Documents%20and%20Settings/xxx/My%20Documents/chosakuken.htm#002-11
hashも表示されます。
ところが、Excel2002sp2の"ハイパーリンク"から開いたとき、IEのURL欄は
C:\Documents and Settings\xxx\My Documents\002-11
……ファイル名、どこ行っちゃった?
泣く子とバグには勝てないので、location.hashは諦め…たものの、ハイライト表示は諦めきれず。
まず解決したのが、ファイル内からの「#」でのジャンプ。
これは、miyagawaさんのハイライト・スクリプトを流用させていただき、onmouseoverをonclickに変えて短時間で解決。
(有用なスクリプトを公開してくださっている高林哲さん、作成なさったmiyagawaさんに感謝いたします)
ファイル外から「#」へジャンプしてのハイライト表示は、hashを全部6文字で設定する、という荒業wを使って、
location.href(-6)
という泥くさい対応をすることに。
こんな感じで。
これも、心臓部は、上記のmiyagawaさんのスクリプトのパクリですm(_'_)m
というわけで。
『Adan Kadan』は「HPスペースを確保する」「HTMLファイルを作る」「アップロードする」の3つのリンクをクリックすると、無事、キーワードが色がつくようになりました^^
ファイル外から「#」へジャンプ、のほうは……、仕事で使うのは食品関連法規なのですが、それはやっぱり公開できないので(どこがハイライト表示してあるかで、勤め先のカイシャがどこに関心あるか、わかっちゃう)、別の法律で練習台をつくってみました。
著作権法2条11項
著作権法27条
著作権法30条
著作権法43条1項
著作権法123条
ハイライトされているトピックが偏ってますが、気にしない(゚∀゚)=3
>aタグに文字背景をハイライトするスクリプトをfunction化し、それを呼び出す部分を書き足せばご希望の動作になると思いますよ。
という、へっぽこさんのアドバイスは、ほんとうに参考になりました。感謝です。
スズカさんにいただいた
>=no-cache
の件は、miyagawaさんがキャッシュを使ってらしゃるで、「ノーキャッシュ」はどうだろ?と思い、素人考え的に入れないでやってみたら動いたので、そのままになってます。
でも、やっぱり、ご心配いただいたことには、感謝です。
追記:JavaScriptを直接BLOGに載せようとしたら、蹴られました^^;
なので、txtへのリンクなんて、妙なことになってます。
社内LAN上でも、IEで「#」を呼ぶと、URL欄はちゃんとこうなります。
file:///C:/Documents%20and%20Settings/xxx/My%20Documents/chosakuken.htm#002-11
hashも表示されます。
ところが、Excel2002sp2の"ハイパーリンク"から開いたとき、IEのURL欄は
C:\Documents and Settings\xxx\My Documents\002-11
……ファイル名、どこ行っちゃった?
泣く子とバグには勝てないので、location.hashは諦め…たものの、ハイライト表示は諦めきれず。
まず解決したのが、ファイル内からの「#」でのジャンプ。
これは、miyagawaさんのハイライト・スクリプトを流用させていただき、onmouseoverをonclickに変えて短時間で解決。
(有用なスクリプトを公開してくださっている高林哲さん、作成なさったmiyagawaさんに感謝いたします)
ファイル外から「#」へジャンプしてのハイライト表示は、hashを全部6文字で設定する、という荒業wを使って、
location.href(-6)
という泥くさい対応をすることに。
こんな感じで。
これも、心臓部は、上記のmiyagawaさんのスクリプトのパクリですm(_'_)m
というわけで。
『Adan Kadan』は「HPスペースを確保する」「HTMLファイルを作る」「アップロードする」の3つのリンクをクリックすると、無事、キーワードが色がつくようになりました^^
ファイル外から「#」へジャンプ、のほうは……、仕事で使うのは食品関連法規なのですが、それはやっぱり公開できないので(どこがハイライト表示してあるかで、勤め先のカイシャがどこに関心あるか、わかっちゃう)、別の法律で練習台をつくってみました。
著作権法2条11項
著作権法27条
著作権法30条
著作権法43条1項
著作権法123条
ハイライトされているトピックが偏ってますが、気にしない(゚∀゚)=3
>aタグに文字背景をハイライトするスクリプトをfunction化し、それを呼び出す部分を書き足せばご希望の動作になると思いますよ。
という、へっぽこさんのアドバイスは、ほんとうに参考になりました。感謝です。
スズカさんにいただいた
>=no-cache
の件は、miyagawaさんがキャッシュを使ってらしゃるで、「ノーキャッシュ」はどうだろ?と思い、素人考え的に入れないでやってみたら動いたので、そのままになってます。
でも、やっぱり、ご心配いただいたことには、感謝です。
追記:JavaScriptを直接BLOGに載せようとしたら、蹴られました^^;
なので、txtへのリンクなんて、妙なことになってます。
タグ:
▲
by as-o2
| 2005-10-10 20:56
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
困ったボーズ
私がBOSEのWave Radio/CDなるものに惚れたのは、あるブティックだった。
ブティックだというのに、すごい音がするのよ♪
なんだ? と見回したら、こいつがあったんである。
雑誌の広告で見たことはあったけど、そう耳のいいほうじゃないし、区別なんてつかないさ、と思っていた。それが、もう、何かが溢れてくるような音なのだ。
で、それからずっと憧れていた。
ようやく手にしたのが数ヶ月前。新しい機種が出るというので、ちょっと安かった。思い切って、買った。
以後、机の上においてあって。
2週間ほど前、部屋のなかをちょっとだけ模様がえ。低めの台において、台の下にはCDケースをいれた。便利便利♪
なのだが…。
どうも、音が。
冴えないってほどじゃないのだけど、いい音と感じなくなった。
感動が薄れてきたのかな、と漠然と思っていて、数日前。
ふっとかがんだら、やっぱりいい音。
「げ。位置なのか」
仕方ない。耳の高さに近い位置へ、置き換えた。
はぅ ε=(゚o゚ )。せっかく、便利な場所をこいつのために開けたのになぁ。
そういえば、最初にであったブティックも、大人の顔の高さの棚の上に置いていたのだった。
せっかく空けてあった台は、下に収納していたCDが上に溢れてきている。
ブティックだというのに、すごい音がするのよ♪
なんだ? と見回したら、こいつがあったんである。
雑誌の広告で見たことはあったけど、そう耳のいいほうじゃないし、区別なんてつかないさ、と思っていた。それが、もう、何かが溢れてくるような音なのだ。
で、それからずっと憧れていた。
ようやく手にしたのが数ヶ月前。新しい機種が出るというので、ちょっと安かった。思い切って、買った。
以後、机の上においてあって。
2週間ほど前、部屋のなかをちょっとだけ模様がえ。低めの台において、台の下にはCDケースをいれた。便利便利♪
なのだが…。
どうも、音が。
冴えないってほどじゃないのだけど、いい音と感じなくなった。
感動が薄れてきたのかな、と漠然と思っていて、数日前。
ふっとかがんだら、やっぱりいい音。
「げ。位置なのか」
仕方ない。耳の高さに近い位置へ、置き換えた。
はぅ ε=(゚o゚ )。せっかく、便利な場所をこいつのために開けたのになぁ。
そういえば、最初にであったブティックも、大人の顔の高さの棚の上に置いていたのだった。
せっかく空けてあった台は、下に収納していたCDが上に溢れてきている。
▲
by as-o2
| 2005-10-07 18:56
1