カテゴリ:タグ/スクリプト/ソフトウェア( 83 )
スマートフォンとフォントサイズ[解決編]
▲
by as-o2
| 2015-06-07 17:47
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
4の倍数でなんかするiPhone6~フォントサイズほんと困った。
iPhone対応のフォントサイズには、購入前に対応サイトをつくろうとして、
→http://aso2.exblog.jp/17850802/
イロイロ悩まされたのですが(あの節に表示チェックをお引き受けいただいた方々には感謝です)。
実機買ったし、もう楽勝!(More)
→http://aso2.exblog.jp/17850802/
イロイロ悩まされたのですが(あの節に表示チェックをお引き受けいただいた方々には感謝です)。
実機買ったし、もう楽勝!(More)
▲
by as-o2
| 2015-05-17 14:20
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
k2エディターで、CSS注釈削除
k2エディターで、CSS注釈(/*~*/)削除しようと思ったんだけど、正規表現の解説は何度読んでも理解できない。風邪のせいかな?←たぶん違う。
いきなりできそうなんだけど、3段階に分けたらとりあえずできるようになったので、備忘メモ。
/*を【に置換(正規表現オフ)
*/を】に置換(正規表現オフ)
[【].*[】](正規表現オン)
↓
http://dreamweaver.cc/blog/archives/post_34.html
より。「
/\*[^\x{0000}]*?\*/
」
「
/\*.*?\*/
」(両方正規表現オン)なら、置換2回で、できる模様。
いきなりできそうなんだけど、3段階に分けたらとりあえずできるようになったので、備忘メモ。
/*を【に置換(正規表現オフ)
*/を】に置換(正規表現オフ)
[【].*[】](正規表現オン)
↓
http://dreamweaver.cc/blog/archives/post_34.html
より。「
/\*[^\x{0000}]*?\*/
」
「
/\*.*?\*/
」(両方正規表現オン)なら、置換2回で、できる模様。
タグ:
▲
by as-o2
| 2013-09-30 01:06
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
スマートフォンとフォント、ほんとか??
2015/06/07追記:解決編⇒http://aso2.exblog.jp/21317789/
某企画サイトにて。ひとつのサイトで、PCでもスマートフォンでも共用できないか、という話題で、軽く盛り上がる。
ある方のスマホでは、「すっぴん」(CSS指定なし)のサイトが「文字が小さくて読めない」(指で広げないと読めない、ということらしい)という。そりゃ面倒ですわな、ということで。共用できるフォントサイズ探しを始めたんだが。
http://www.grandlicense.com/archives/290
>CSSで特に指定してない場合はデフォルトは16px
http://myakura.github.io/n/density.html
>iPhone 4
>(ピクセル密度 (dpi))326
1インチは、25.4mm。25.4÷326×16=1.24
1文字1.24mm? ほんとかいな。これじゃ、漢字は絶対読めません罠。誰だよそんな毛唐みたいな国際感覚のない設定したヤツ。
で。ものすごーく長いこと忘れ果てていたんだが。font-sizeってmmでも設定できるンですな? (使ったことなかったww)
いろいろテストした結果、個人的趣味で3.6mmを採用、スクリプトをお借りしてつけておいて「お気に召さない方は、変えてね」というヒナガタを提案することにした。
まあ、自己満足的に提案をしても、実際に使ってくださる方は少なそうな予感がするんだけどもな。
追記:
こちら↓も参考になりました。
「スマホからのアクセスを判別して動作を切り替えるCSS、PHP、Javascript」
某企画サイトにて。ひとつのサイトで、PCでもスマートフォンでも共用できないか、という話題で、軽く盛り上がる。
ある方のスマホでは、「すっぴん」(CSS指定なし)のサイトが「文字が小さくて読めない」(指で広げないと読めない、ということらしい)という。そりゃ面倒ですわな、ということで。共用できるフォントサイズ探しを始めたんだが。
http://www.grandlicense.com/archives/290
>CSSで特に指定してない場合はデフォルトは16px
http://myakura.github.io/n/density.html
>iPhone 4
>(ピクセル密度 (dpi))326
1インチは、25.4mm。25.4÷326×16=1.24
1文字1.24mm? ほんとかいな。これじゃ、漢字は絶対読めません罠。誰だよそんな
で。ものすごーく長いこと忘れ果てていたんだが。font-sizeってmmでも設定できるンですな? (使ったことなかったww)
いろいろテストした結果、個人的趣味で3.6mmを採用、スクリプトをお借りしてつけておいて「お気に召さない方は、変えてね」というヒナガタを提案することにした。
まあ、自己満足的に提案をしても、実際に使ってくださる方は少なそうな予感がするんだけどもな。
追記:
こちら↓も参考になりました。
「スマホからのアクセスを判別して動作を切り替えるCSS、PHP、Javascript」
▲
by as-o2
| 2013-05-27 03:19
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
IE9をようやく入手
電子辞書が我が家にやってきてから、ほぼ休眠機と化していた、るっきゅん(FMV-BIBLO LOOX U/B50)。
ある方のブログの表示が、うちから(IE8)見たのと、その方(IE9)が見たので、表示がずれることが判明。
よし、るっきゅんをIE9の表示チェックに使おう、と思い立ちました。
More
ある方のブログの表示が、うちから(IE8)見たのと、その方(IE9)が見たので、表示がずれることが判明。
よし、るっきゅんをIE9の表示チェックに使おう、と思い立ちました。
More
▲
by as-o2
| 2011-10-24 00:12
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
Adobeの電子署名
全然関係ない検索で引っかかってきたけど、面白そうなのでいつか暇なときに調べる^^;
電子署名界に革命勃発:Adobeが電子署名サービスのeSignatureを無料でベータ公開
(タイムスタンプサービスと同じ?)
電子署名界に革命勃発:Adobeが電子署名サービスのeSignatureを無料でベータ公開
(タイムスタンプサービスと同じ?)
▲
by as-o2
| 2011-03-28 23:07
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
ニッポンのブラウザシェアの、グラフ
ブラウザシェア推移グラフというのを見つけたので、メモっておく。
元データは「StatCounter Global Stats」。IEのシェアは、World Wideで48%よりちょい落ちたとこ。日本は58%くらいだから、だいぶ高い。
wikipedia(最終更新 2011年1月6日 (木) 05:28 )では、
少なくとも私がIEをメインに使う理由は、<ruby>タグをちゃんと表示してくれるからだ。
ブログ等への対応の件は、以前にも書いた。 自分の用途で、一番「しっくり」動いてくれるブラウザを使えばそれでいいと思う。強制はしたくないし、されたくない。
……って言いつつ、某所では、「この件終わるまでは“どうしても”IEで来てくださいっ」って泣きを入れたけどねw ごめん、みんな。
元データは「StatCounter Global Stats」。IEのシェアは、World Wideで48%よりちょい落ちたとこ。日本は58%くらいだから、だいぶ高い。
wikipedia(最終更新 2011年1月6日 (木) 05:28 )では、
日本などの場合マイクロソフト製品に依存する傾向が強いため、ブラウザ以外でもMS製品を重視する傾向が見られる……ってことになっているのだけれども。本当にそうなのかなぁ?
少なくとも私がIEをメインに使う理由は、<ruby>タグをちゃんと表示してくれるからだ。
ブログ等への対応の件は、以前にも書いた。 自分の用途で、一番「しっくり」動いてくれるブラウザを使えばそれでいいと思う。強制はしたくないし、されたくない。
……って言いつつ、某所では、「この件終わるまでは“どうしても”IEで来てくださいっ」って泣きを入れたけどねw ごめん、みんな。
タグ:
▲
by as-o2
| 2011-01-07 18:42
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
絵を描いたような気がするっ
▲
by as-o2
| 2010-03-17 02:32
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
IE計が5割を切った、IE6が1割を切った

どこかでドラマチックに下がったわけではなくて、淡々と下がっているものですねぃ。
「そろそろIE6対応は止めてもいいのかな?」と、そろそろ書いてもいいのかな??
私はルビをいっぱい振った小説を書いちゃう輩なので、なんといってもruby待望。IEさがったけど、rubyをサポートするChrome4(シェア6.1%)がじわりと上がってきているので、「ruby読める率」はそれほど下がってないのかなーと思います。昨日、Firefoxの3.6をDLしたんですが、Firefoxはまだ対応してくれないンですねぃ。
データは、
タグ:
▲
by as-o2
| 2010-03-03 19:14
| タグ/スクリプト/ソフトウェア
とうとうIEをバージョンアップ、SuperPreview導入
▲
by as-o2
| 2010-01-31 01:47
| タグ/スクリプト/ソフトウェア