深層心理
「Yahoo転載機能」関連
同一のものがあまりにたくさんあるとき、私は不気味さ……ある種の恐怖心を感じる。
たとえば、蟻の群れをじっと見つめていたときに。
たとえば、YMO&スネークマンショー「増殖」のジャケットのデザインに。
たとえば、数百件の同じ記事のコピーを見たときに。
この感覚は、私だけのものですか?
ここまで書いて。この論をどう進めよう。
「自殺しようとした子供がこのリストを見たときに、どう感じるか?」そこまでOYAJI氏はお考えになったろうか?と進めることもできる。
これを不気味と感じる私の感覚と、転載に慣れた「Yahoo文化圏」の方々の「感覚のズレ」について。一度できてしまった「感覚のズレ」を埋めることの困難さについて。「感覚のズレ」が世界の戦争の歴史において、差別において、いじめにおいて、どんな作用を及ぼしてきたか、と進めることもできる。
これはコンピュータの使い方という理性的な問題じゃなくて、もっと原初的な「感覚のズレ」の問題なんじゃないか。とか。反対派全員が、この原初感覚に自覚的かどうか、とか。自覚していない原初感覚は、しばしば悪さをしますよ、とか。
が、まぁいい。LOVE&PEACE。(でシメて何人に通じるんだww)
追記:《eXcite》のAmazonリンクは、阿檀の収入ではなく、《eXcite》の収入になるらしいです。うちの大家にたまには貢献してやってください(大笑)
同一のものがあまりにたくさんあるとき、私は不気味さ……ある種の恐怖心を感じる。
たとえば、蟻の群れをじっと見つめていたときに。
たとえば、YMO&スネークマンショー「増殖」のジャケットのデザインに。
たとえば、数百件の同じ記事のコピーを見たときに。
この感覚は、私だけのものですか?
ここまで書いて。この論をどう進めよう。
「自殺しようとした子供がこのリストを見たときに、どう感じるか?」そこまでOYAJI氏はお考えになったろうか?と進めることもできる。
これを不気味と感じる私の感覚と、転載に慣れた「Yahoo文化圏」の方々の「感覚のズレ」について。一度できてしまった「感覚のズレ」を埋めることの困難さについて。「感覚のズレ」が世界の戦争の歴史において、差別において、いじめにおいて、どんな作用を及ぼしてきたか、と進めることもできる。
これはコンピュータの使い方という理性的な問題じゃなくて、もっと原初的な「感覚のズレ」の問題なんじゃないか。とか。反対派全員が、この原初感覚に自覚的かどうか、とか。自覚していない原初感覚は、しばしば悪さをしますよ、とか。
が、まぁいい。LOVE&PEACE。(でシメて何人に通じるんだww)
追記:《eXcite》のAmazonリンクは、阿檀の収入ではなく、《eXcite》の収入になるらしいです。うちの大家にたまには貢献してやってください(大笑)
タグ:
by as-o2
| 2006-12-02 16:12
| ひとサマのブログ