チャイ
チャイの話を書こうと思っていた矢先、ときどき、こっそりさ迷っていく佐東さんちでチャイの話題を見つける。
この週末は、チャイをこさえたのですよー。
□
アトピーのために漢方医にかかっておりまして。
「冷え」がちな体なのだそうです>自分
で。なんか実感がわかないんですが、お茶がよくないらしい>冷え
「ショウガを入れたら飲んでもいい」
と言われて、しばらくショウガを入れたお茶を飲んでいたのですが。
飽きたw
で。チャイにしようと思い立ったわけです。
カルダモンだけ買い足して。いざ、準備。
…甘いのが欲しかったので、黒蜜用意するところから始めてみました。
(白砂糖も冷えるというのです。黒糖ならいいのですと)
何年も部屋に放置してあった、もらいものの黒砂糖の塊(500gくらいあったと思う)がありまして。包丁で削って使え、と、書いてあるのですが、そんな重労働イヤだww
だから、お湯をかけ、電子レンジへ。何度もひっくり返しては溶かしていき、とろとろ濃い目の黒蜜の出上がり。おおぶりのジャム瓶に、2つもできましたw
それから、普通のお湯に、薄切りショウガと殻とったカルダモンを浸し、手持ちのシナモンとクローブとナツメグを足して、これまた電子レンジで数分。
香りとショウガ味の充分移ったお湯、思い切り濃い目にいれた紅茶、たっぷりの牛乳をまぜて。またレンジで、熱々に。これに、黒蜜を大匙ひとつ。
なんか……。やっぱり普通の紅茶よりあったまるかなぁ?
暑い国インドで、あったまるお茶が発達したのは、なぜ?
あ、でも、カレーもあったまりますよね?
暑すぎる国でも、あったまる素材が、意外にいいのかな?
などと思いをはせつつ、おいしくいただきました。
この週末は、チャイをこさえたのですよー。
□
アトピーのために漢方医にかかっておりまして。
「冷え」がちな体なのだそうです>自分
で。なんか実感がわかないんですが、お茶がよくないらしい>冷え
「ショウガを入れたら飲んでもいい」
と言われて、しばらくショウガを入れたお茶を飲んでいたのですが。
飽きたw
で。チャイにしようと思い立ったわけです。
カルダモンだけ買い足して。いざ、準備。
…甘いのが欲しかったので、黒蜜用意するところから始めてみました。
(白砂糖も冷えるというのです。黒糖ならいいのですと)
何年も部屋に放置してあった、もらいものの黒砂糖の塊(500gくらいあったと思う)がありまして。包丁で削って使え、と、書いてあるのですが、そんな重労働イヤだww
だから、お湯をかけ、電子レンジへ。何度もひっくり返しては溶かしていき、とろとろ濃い目の黒蜜の出上がり。おおぶりのジャム瓶に、2つもできましたw
それから、普通のお湯に、薄切りショウガと殻とったカルダモンを浸し、手持ちのシナモンとクローブとナツメグを足して、これまた電子レンジで数分。
香りとショウガ味の充分移ったお湯、思い切り濃い目にいれた紅茶、たっぷりの牛乳をまぜて。またレンジで、熱々に。これに、黒蜜を大匙ひとつ。
なんか……。やっぱり普通の紅茶よりあったまるかなぁ?
暑い国インドで、あったまるお茶が発達したのは、なぜ?
あ、でも、カレーもあったまりますよね?
暑すぎる国でも、あったまる素材が、意外にいいのかな?
などと思いをはせつつ、おいしくいただきました。
タグ:
by as-o2
| 2005-12-13 12:45
| 日記のようなもの。