パクリ推奨
最近、エニシのあった方のブログで、パクリ推奨、という言葉に驚いた、という話を、興味深く読んだ。
じっと、胸に手をあてて考える。──パクるよなあ。最近。>自分
小説、じゃないっすw
主にHTMLのタグ。それもソースをコピペとかいう単純なところではなく、「Aタグにdisplay:block;をかける」とか「リストマークをlist-styleじゃなくてbackground-imageで処理する」とかいう知恵をパクってきて、webページを書く。
あとは、photoshop LEでの画像処理とか。他サイトの画像みて「これはこの処理かな?」とパクって処理するのは、初めから自分でやるより全然楽。
これは、イケナイかな?
正直、イケナイとは思ってないのですよ。
はやい話、へぽさんに「パクらしてもらお」言われて、照れるくらいに嬉しかったけど、イヤとは微塵も思わないわけで。
うちのタグは、どれも、全面的に「パクリ推奨」です。
■ ■ ■
小説はどうだろ?
たとえば「エスパー」「テレパス」「ロボット」という概念には、「始めて書いた人」がいる。
だが、いま、この3つを書いたものを読んで、「パクりだ!」と騒ぐ人はあまりいないだろう。
イケナイという人も、まあ、いなかろう。
対して、一つの小説をコピーしてきて、キャラ名だけ入れ替えて自作として発表したら、ダメである。
けれど、何十年も使い古されたのではない、どなたかが発表したてのおニューのガジェット(小道具)を使ってSFを書くのは……いいのか?ダメか? かなり微妙な気がする。
この3つの例をまとめて、「パクり」という同じ言葉を使う人は、……いるような気がするんだな^^;
パクリ。オマージュ。パロディ。そしていまどき流行?の、インスパイア。
どの言葉がどこまでを指し、どれとどれが「ダメ」なのか…。けっこう、難しい問題っす^^
じっと、胸に手をあてて考える。──パクるよなあ。最近。>自分
小説、じゃないっすw
主にHTMLのタグ。それもソースをコピペとかいう単純なところではなく、「Aタグにdisplay:block;をかける」とか「リストマークをlist-styleじゃなくてbackground-imageで処理する」とかいう知恵をパクってきて、webページを書く。
あとは、photoshop LEでの画像処理とか。他サイトの画像みて「これはこの処理かな?」とパクって処理するのは、初めから自分でやるより全然楽。
これは、イケナイかな?
正直、イケナイとは思ってないのですよ。
はやい話、へぽさんに「パクらしてもらお」言われて、照れるくらいに嬉しかったけど、イヤとは微塵も思わないわけで。
うちのタグは、どれも、全面的に「パクリ推奨」です。
■ ■ ■
小説はどうだろ?
たとえば「エスパー」「テレパス」「ロボット」という概念には、「始めて書いた人」がいる。
だが、いま、この3つを書いたものを読んで、「パクりだ!」と騒ぐ人はあまりいないだろう。
イケナイという人も、まあ、いなかろう。
対して、一つの小説をコピーしてきて、キャラ名だけ入れ替えて自作として発表したら、ダメである。
けれど、何十年も使い古されたのではない、どなたかが発表したてのおニューのガジェット(小道具)を使ってSFを書くのは……いいのか?ダメか? かなり微妙な気がする。
この3つの例をまとめて、「パクり」という同じ言葉を使う人は、……いるような気がするんだな^^;
パクリ。オマージュ。パロディ。そしていまどき流行?の、インスパイア。
どの言葉がどこまでを指し、どれとどれが「ダメ」なのか…。けっこう、難しい問題っす^^
by as-o2
| 2005-11-10 13:16
| 日記のようなもの。