水耕栽培ネタが続いてますが、
水耕栽培ネタが続いてますが、
そろそろ安定したい。
■イタリアンパセリ
(主な変更)砂利→針金+蓋
手荒くしたら折れそうな細い根しか出てないので、エアは細く当てています。
イタリアンパセリの保持砂利が、すごい藻で、ヘドロ状にどろっとしてきており、どうにもこうにも気分悪いので(食卓の上に置くので気分も大事)。
いったん前回余った砂利に入れ替えました。
緑になっちゃった砂利は、集めてペットボトルに入れ、水も入れて、じゃかじゃか振りますと、ほぼきれいになりましたw
水位も下げて、これでいけるかと思ったのですが。ほんの数時間で、砂利がびっしょりに。下側から、エアレーションの飛沫が、思ったよりたっぷり飛んでいる模様。これではまた来週、妖怪小豆洗いならぬ、砂利洗いをやらねばならない。
しかたなく、ほっそい茎をこわごわ針金保持に移行。そしたら、今度は葉がびっしょりに。
「ちょっと待て」
と、思ったわけです。(→シソへ)
■シソ(主な変更)針金→針金+蓋(イタリアンパセリより続き)
大きくなった葉が縮む&白い粉を吹くんで、悩んでいたシソ。(ちりめんシソの美味しそうな縮み方じゃなくて、不健康な感じ)
ウドンコ病なのかなんなのか、と思いながら、そうなっちゃった葉を廃棄してたんですが、いつのまにか別の葉が……、という繰り返し。
液肥がついて生乾き→浸透圧で萎れる 乾く→白い粉 という可能性もある、と考えつきました。
そこで、ドリンクヨーグルトの蓋で、水よけ。多少見栄えは悪くなりましたが、これで様子を見てみたい。
根のほうは意外に元気そう、と言いますか……。前週まで茶色い細い根がこんぐらかっていたのですが、ぴーんと伸びた太くて白い根が少し出てきました。
いかにも弱々しかったので、エアを細くしていましたが、根が茶色くなりだしたので、8/5よりエアをミントと同じくらいにしてみました。
■ミント
(主な変更)水箱設置
エアが強いのに加え、葉の蒸散が多いのが手伝って、でしょうか、水の減りが他の2つよりも圧倒的に多いので。
先週まで使っていた2Lタッパーに水を入れ、サイホンの原理でつなぎました。ますます見栄えは悪くなっています。
そろそろ安定したい。
■イタリアンパセリ

手荒くしたら折れそうな細い根しか出てないので、エアは細く当てています。
イタリアンパセリの保持砂利が、すごい藻で、ヘドロ状にどろっとしてきており、どうにもこうにも気分悪いので(食卓の上に置くので気分も大事)。
いったん前回余った砂利に入れ替えました。
緑になっちゃった砂利は、集めてペットボトルに入れ、水も入れて、じゃかじゃか振りますと、ほぼきれいになりましたw


「ちょっと待て」
と、思ったわけです。(→シソへ)
■シソ(主な変更)針金→針金+蓋(イタリアンパセリより続き)

ウドンコ病なのかなんなのか、と思いながら、そうなっちゃった葉を廃棄してたんですが、いつのまにか別の葉が……、という繰り返し。
液肥がついて生乾き→浸透圧で萎れる 乾く→白い粉 という可能性もある、と考えつきました。
そこで、ドリンクヨーグルトの蓋で、水よけ。多少見栄えは悪くなりましたが、これで様子を見てみたい。
根のほうは意外に元気そう、と言いますか……。前週まで茶色い細い根がこんぐらかっていたのですが、ぴーんと伸びた太くて白い根が少し出てきました。
いかにも弱々しかったので、エアを細くしていましたが、根が茶色くなりだしたので、8/5よりエアをミントと同じくらいにしてみました。
■ミント
(主な変更)水箱設置
エアが強いのに加え、葉の蒸散が多いのが手伝って、でしょうか、水の減りが他の2つよりも圧倒的に多いので。
先週まで使っていた2Lタッパーに水を入れ、サイホンの原理でつなぎました。ますます見栄えは悪くなっています。
by as-o2
| 2015-08-06 00:52
| 水耕栽培