節電決算2012
去年の震災以後気づいたときには、前年同月の電力消費量が印刷されるようになっていました。
これはそのうちまとめてみたい、と思ったのが遅くて、去年の夏だったのと。そう思ったわりにダイレクトメールにまぎれて捨ててしまった分があるらしく、全部は揃っていないのですが。
グラフ化してみました。

震災前がピンク、震災後がブルーです。
8月の大差は、「節電頑張った」というより、震災前が酷すぎたのですな。震災以前の夏は、一人暮らしで日中誰もいないにもかかわらず、朝ネボケて冷房を切り忘れた日が多々あったりしました。
2011年夏は、節電型の新型エアコンを入れたのと、そのエアコンがタイマーつきになって、朝必ずオフする体制になったため、これだけの差が出たと思われます。
それ以外の月もある程度の節電ができているのは、電源整理、ガスでトースト、鍋炊飯といったちまちま節電が効いているってことなのでしょう。
これはそのうちまとめてみたい、と思ったのが遅くて、去年の夏だったのと。そう思ったわりにダイレクトメールにまぎれて捨ててしまった分があるらしく、全部は揃っていないのですが。
グラフ化してみました。

震災前がピンク、震災後がブルーです。
8月の大差は、「節電頑張った」というより、震災前が酷すぎたのですな。震災以前の夏は、一人暮らしで日中誰もいないにもかかわらず、朝ネボケて冷房を切り忘れた日が多々あったりしました。
2011年夏は、節電型の新型エアコンを入れたのと、そのエアコンがタイマーつきになって、朝必ずオフする体制になったため、これだけの差が出たと思われます。
それ以外の月もある程度の節電ができているのは、電源整理、ガスでトースト、鍋炊飯といったちまちま節電が効いているってことなのでしょう。
by as-o2
| 2012-04-04 02:13
| 日記のようなもの。