人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太陽発電は不安定だというけど、電気需要も不安定なわけで

 前稿で「難しくて書けなかった」ことのひとつに、「停電がどんだけ怖いか」ということがある。正直いって私は電気のことは全然わからない。電気の使用が供給を上まわると大規模な停電に陥るらしい、ということも、東日本大震災以後に知った。





 原発を止め、休眠火力発電所を再起動すると、電力は足りるのか。
 そのとき、二酸化酸素放出量や、化石燃料の消費量は、どうなるのか。
 そのあたりは、いろんな人がいろんなことを書いているんだけども、情報は集めきれていないし、もしばりばりと勉強したとしても、諸説あるうちのどれが妥当かを判断する能力はたぶん自分にはないと思う。
 福島原発は稼動四十余年を経ていたという。その数十年の間、上昇する電気需要と、開発が間に合わない「真のクリーンエネルギー」のはざまで、原子力発電が一定の役割を果たしてきたことは、否定できないんじゃないか、と、漠然と思っている。ただ、蒸気機関車から電車に移ったように技術には寿命がある。
 知りたいのは、原子力発電という技術が、いまだ現在形・未来形で語るべき技術なのか、そろそろ「次」にバトンを渡してもらうべき過去形の技術なのかということだ。

とりあえずの現在として、太陽発電はほんとにダメなのか

 いろんなところに、太陽発電は不安定だからダメだ、と書いてあるわけなんだけども。
 たとえば、↓の筆者のことを私はまったく存じ上げないが、サイトから見てもエコに強い方に執筆を依頼してるんじゃないか、と思うわけだが、太陽光については、このような記述がある。
 再生可能エネルギーは、太陽光や風力、水力、バイオマスなどの自然エネルギーを由来とするため、対価なくエネルギー源を手に入れられ、環境性にも優れる。なかでも太陽光発電は、住宅や事業所での導入量拡大が見込まれ、産業活性化の一助を担う大きなポテンシャルを秘めている。しかし現状では、いまだ発電コストが他の発電方式に比べて割高で、天候に左右されるため発電量が一定せず、産業部門の需要を一手に賄うには課題が多い。また、この不安定な余剰電力が系統へ大量に流入することになれば、電力の安定供給に悪影響を及ぼしかねない。
ECO Japan
 たしかに、太陽発電の量は天候に左右される。でも、電気の需要が最大になるのは夏の冷房時らしいので。だとすると、電気の需要も天候に左右される。太陽カンカンのときは、冷房需要も上がるけど、太陽発電量も上がる。太陽発電量が少ない日は、冷房による消費電力量も少なくて済むんではないのか。

 仮定としてとりあえず、太陽電池屋さんと据付工事屋さんには、すげぃがんばってもらうとして。水道水放射能汚染時のボトルウォーター工場くらいには、がんばってもらうとして。ビジネスビルの屋上には太陽発電をMAXのっけるとして。
 冷房用電気は「どの程度」供給できるんだろう? ある程度イケて、ネックはコストだけ? それともまったく焼け石に水?

 誰か教えて。えらいひと。