空焚き鉄板、お茶で煮た
このご時世に、空焚きネタもいかがなものかと思いつつ^^;。
洗い終わった鉄板焼き用の鉄板を乾かすために火にかけ、「乾いた」と換気扇消して。肝心のガスを消すのを忘れました。(よい子は真似しない!) ふっと見たら、鉄板は完全に空焚き状態。どんだけ放置したか自分でも判りませんが。鉄板の状態からいって5分や10分じゃないと思う。よくまぁ一酸化炭素中毒にならんかった!>阿狐め
もともと、南部鉄の鉄板を見かけて、欲しかったんだけどお高くて。その隣に並んでいた安いヤツを買ってきたものでありまして。今回、空焚きする前はいちおう「南部鉄のような」黒い外観をしてました。それが赤錆になっていますw
「こりゃもうだめだな。収納場所も取るこったし、諦めて処分しよう」
と思ったンだけども。南部鉄器のサイトを見たら、「手入れはお茶入れて煮る」と書いてある。おもしろそう。
「処分するのは、やってみてからでいいや」
と思いました。
まず、スチールウールで、赤錆を(ワシの腕力で取れるだけは)取りました。当然のことながら黒くはならず、銀色方向に。
先日の台所の整理の際に発見した飲みそびれの古い煎茶を、2リットルの湯に、30gぐらい、入れまして。煮出して、布で漉し、かなり濃いお茶をつくりました。ちょっと迫力不足だったので、また同じくらいの量の茶葉を「出汁用パック」に入れて、さらにプラス。
茶葉を漉した布でそのまま茶ガラを包んだ「お茶パワー・スポンジもどき」(←いま命名した)で、しばらく鉄板をコスり撫ぜ回し。そのあと、鉄板を、さっき作った濃~いお茶のなかにどぼんとつけて、とろ火で20分煮てみました。明らかに「黒い」方向に色が変わったのを確認して、ひきあげて乾かし、油を塗りこみました。
新品同様とは申しませんが、なんか妙な風格にww
という状態でしばらく放置してありましたが。今日やっと、再使用してみました。普通に使えました。処分しそびれた。収納場所は不足中 orz

洗い終わった鉄板焼き用の鉄板を乾かすために火にかけ、「乾いた」と換気扇消して。肝心のガスを消すのを忘れました。(よい子は真似しない!) ふっと見たら、鉄板は完全に空焚き状態。どんだけ放置したか自分でも判りませんが。鉄板の状態からいって5分や10分じゃないと思う。よくまぁ一酸化炭素中毒にならんかった!>阿狐め

「こりゃもうだめだな。収納場所も取るこったし、諦めて処分しよう」
と思ったンだけども。南部鉄器のサイトを見たら、「手入れはお茶入れて煮る」と書いてある。おもしろそう。
「処分するのは、やってみてからでいいや」
と思いました。
まず、スチールウールで、赤錆を(ワシの腕力で取れるだけは)取りました。当然のことながら黒くはならず、銀色方向に。
先日の台所の整理の際に発見した飲みそびれの古い煎茶を、2リットルの湯に、30gぐらい、入れまして。煮出して、布で漉し、かなり濃いお茶をつくりました。ちょっと迫力不足だったので、また同じくらいの量の茶葉を「出汁用パック」に入れて、さらにプラス。

新品同様とは申しませんが、なんか妙な風格にww
という状態でしばらく放置してありましたが。今日やっと、再使用してみました。普通に使えました。処分しそびれた。収納場所は不足中 orz

by as-o2
| 2011-04-17 21:15
| 日記のようなもの。