人気ブログランキング | 話題のタグを見る

インフルエンザ関連、とりあえず謝罪記事

……先週末、夜も寝ないで昼寝してたのは、秘密。おかげで、あちこち書きたい記事も溜まっているんだが。一番ヤバいとこ、とにかく片付けよう。

まず、謝罪。

 以前書いた記事「豚インフルがどうのと判りもしないで騒いでいる連中ちょっとそこに座れ 」に極めて不適当な表現があることに気付きました。
 あの記事は、罵倒系の記事ですので、「不適当な表現」の塊といえばそうなのですが。その部分は、まぁ、私の(評判という)リスクの範囲内かと。
 ただ、 「科学的に」誤解を招く表現は、マズい。以下の部分です。
 ものの喩えにでかい教室を想像してみろ。一人がインフルエンザに感染する。隣の奴はウイルスに晒される。免疫がなきゃ感染する。免疫がある奴がいれば、そいつが「壁」になって、「隣の隣」まで感染が広がる確率はぐっと低くなる。
 しかし、誰も免疫を持ってないウイルスだと「壁」がない。感染は広がりやすくなる。
「免疫がない」「誰も免疫を持ってない」という表現は、不適切/非科学的でした。お詫びして訂正します。



自然免疫と獲得免疫

 免疫には、自然免疫と獲得免疫があります。自然免疫と獲得免疫の違いについて、いい解説がないかと検索してみたら、意外にも理化学研究所※がいい感じに絵も入って判りやすいです。 ※理化学研究所:イメージとしては堅物の権化きわめて学究的な機関である。
 マクロファージ、好中球、食細胞、ヘルパーT/キラーTなどの区別については上記リンク先の図示をご参照ください。

とても大雑把な、自然免疫の解説

 自然免疫というのは、大雑把に言うと、「ヘンなものが入ってきたら、とりあえず食う」という感じです。ヘンなら食います。新型インフルエンザでも食います。獲得免疫は、「抗原抗体反応」など、「特定の相手」を狙うシステムです。
 新型インフルエンザで「ない」のは、獲得免疫のほうだけで、自然免疫が「ない」のは重度の免疫不全症か、免疫抑制剤を投与されているなど、ごく特殊な例に限られます。
 なので、「免疫がない」という表現は不適切です。

とても大雑把な、非特異的免疫賦活の解説

 せっかく再度記事を立てるのだから、「非特異的免疫賦活」についても触れたいと思ったんですね。
 獲得免疫の「抗原抗体反応」っていうのは、「鍵と鍵穴」に喩えられるくらい、厳密なものでして。同じインフルエンザウイルスなのに、新型だと「鍵と鍵穴」が合わないから働くのはイヤだ、とか、ごねやがるわけですが。
 自然免疫は、大雑把にできてまして、適当な「異物」を与えてやると、「なんかきた!なんかきた!」と張り切ります。

とても大雑把な、免疫賦活食の解説と仮説

 で、この適当な異物というのが、大雑把にいうと「病原性のない、菌っぽいもの」のようなのです。「菌っぽい」といわれると、ピンとこない方も多いかと思うのですが。例えば、納豆(枯草菌)、発酵乳(乳酸菌)、キノコ(真菌)なんぞがこれに当たります。そのなかで、アガリクスがいいとか、なんとかがいいとか、色んな論文はありますが、大抵の論文は「よさそうなもの同士」の比較はしていません。「与えるか」「与えないか」だけの比較がほとんどです。しかも免疫の特質上、「身体にとってヘンなもの」のほうが効くような気がします。同じものを食べ続けるより、いろんな「菌っぽいもの」を、交代に食べたほうが効くんじゃあるまいか?と、半シロウトとしては大雑把に考えるのですが、それを検証した論文があるかどうか、ちょっと判りません。(かつては専門データベースにアクセスできたのですが、現在はアクセス権を手放してしまいました)
 ……というあたりでまとめようとしていたんですが。

とても大雑把な、サイトカインストームの解説

 今回のインフルエンザの場合、若年死亡者の死因として「サイトカインストーム説」が上げられていまして。要するに「免疫が強すぎちゃって暴走すると危ない」という可能性があります。
 で。「免疫賦活で自然免疫を頑張れば発症しないかもしれないよ」vs「でも発症した後にサイトカインストームの原因になったら困るじゃん」を比べたときに、天秤はどっちに傾くのか。そもそも免疫賦活食で「賦活」される部分は、サイトカインストームの原因になるのかならないのか。ちょっとまだ勉強不足なのですが、これの結論が出せるのを待っていたら、何時までも「謝罪記事」が書けねぃよ!(<また荒れ調) というわけで、とりあえず書いちゃいました。

 誰か……、教えてちょ。。。。あ。。。知恵袋で聞く??w